渋谷のトイレアート
2025-07-03 11:02:34

渋谷の公共トイレがアートの舞台に!新プロジェクト「THE TOKYO TOILET」開催

渋谷の公共トイレがアートへと変身!



渋谷区が新しいアートプロジェクト「THE TOKYO TOILET / SHIBUYA」を発表しました。このプロジェクトは、公共トイレを舞台にした革新的な取り組みです。令和7年7月19日から9月23日までの期間中、全17か所のトイレのうち11か所が選ばれ、著名な写真家である森山大道氏の作品が展示されます。森山氏は、ミラノやパリの国際アートフェアでも評価されているアーティストです。

公共トイレの新たな姿



「THE TOKYO TOILET」は、渋谷区内にある公共トイレを、美しく、そして利用しやすい空間へとリデザインするプロジェクトです。今回、渋谷区長の長谷部健氏は、公共トイレの整備や管理に多くの方々の協力を得て、このアートプロジェクトを実現しました。

会場となる公共トイレは、ーーーーーー公衆トイレに加え、地域のパークや公園に設置されています。特に、森山氏が撮影した写真をプリントした特製トイレットペーパーが来場者に配布される予定です。このユニークな体験は、訪れる人たちに新しい価値を提供します。

プロジェクトの背景



「THE TOKYO TOILET」とは、優れたデザインの力で社会課題を解決し、誰もが快適に利用できる公共空間を創出することを目指しています。プロジェクトは既に、ミラノでの国際家具見本市やパリの写真フェアでも成功を収めており、今回の渋谷開催はその第三弾となります。

長谷部区長は、「トイレをきれいに使おう」という意識を多くの人々に広め、トイレがクリエイティブな空間として評価されることを期待しています。このプロジェクトを通じて、公共トイレのあり方について考えるきっかけが生まれることを願っています。

森山大道氏のコメント



森山大道氏は、公共トイレの存在を、「生理現象を処理するための場所」とし、その印象を大きく変えるべきだと語っています。同氏は、これらのトイレが明るい印象を与えることができれば、安心できる場所になると考えています。街の一角にあるトイレが、ただの通過地点ではなく、憩いの場として捉えられることに注目しています。森山氏が撮影した写真が、地元の公共施設に展示されることは、まさに街の文化を強化するものとも言えるでしょう。

参加方法と注意事項



本プロジェクトに参加したい方は、事前に「THE TOKYO TOILET」公式フォームから申し込みを行う必要があります。また、特製トイレットペーパーは数量限定のため、無くなり次第終了となることにもご注意ください。

この夏、渋谷の公共トイレで体験する新たなアートと文化の祭典に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。アートの美しさと公共の大切さを再認識できる貴重な機会となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: アート 森山大道 東京トイレ

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。