大林財団が決定した2024年度の研究助成
公益財団法人大林財団は、2024年度に関する研究助成の対象者を発表しました。この度の助成は、都心部の課題解決や都市における学術研究の発展に貢献することを目的とし、総額で1億7,676万円が選定された研究者と事業に配分されます。
助成の詳細
2024年10月1日から31日にかけて募集が行われ、多くの大学や研究機関から応募が寄せられました。その結果、選考委員会(委員長:東京大学名誉教授 大西隆)による審査を経て、110名の研究者に対して助成が決定されました。そして、以下のような内訳が公表されています。
一般研究者への助成
general research
一般研究者に対する助成には、都市計画や交通システム、都市経済学などの分野が含まれています。この分野には149件の応募があり、86名の研究者が採択され、計1億2,477万円の助成が行われます。
奨励研究助成
さらに、大学院生や博士課程に在籍する若手研究者を対象にした奨励研究助成も行われます。こちらは34件の応募があり、24名が選ばれ、合計1,905万円が助成されます。
国際交流に関する助成
国際的な学会や共同研究のための助成も展開されます。16件の申請の中から12件が選ばれ、974万円が助成される予定です。
国際会議に対する助成
日本国内で開催される国際会議も支援されます。こちらは7件の申請があり、5件に720万円が助成されます。
展示会・展覧会への助成
最後に、展示会や展覧会への助成も行われます。この分野では9件の応募があり、全てに対して1,600万円が配分されます。
大林財団の目指す未来
大林財団は、今後も継続的に都市に関連する学術研究の助成活動に取り組む姿勢を示しています。将来的には2025年度の助成事業に向けて、応募期間が再度設けられ、その詳細は10月1日から31日までの予定です。
詳しい情報や助成対象者のリストについては、大林財団の公式ウェブサイトにて確認することができます。都市の未来を切り拓くために、これらの助成が多くの研究者の支えとなることでしょう。
大林財団研究助成事業についてはこちら
助成内容についての紹介動画も公開されているので、是非こちらもご覧ください。