環境への挑戦と未来を見据えたキユーピーの取り組み
キユーピー株式会社は、持続可能な社会の実現に向け、2025年までに国内の10事業所で電力を実質的に再生可能エネルギー100%に切り替えるプロジェクトを推進しています。この取り組みにより、年間約2万トンのCO2排出量削減を見込む同社は、2030年度までに2013年度比でCO2排出量を50%以上削減することを目指しています。
既に2022年、キユーピーの神戸工場ではネットゼロ(電力・燃料)の達成が報告されており、持続可能性に向けた具体的なステップが着々と進んでいます。このような取り組みは、企業の社会的責任が求められる現代において非常に重要な意義を持っているといえるでしょう。
主な取り組み内容
このプロジェクトの対象となるのは、全国の10事業所です。2024年9月に「キユーピータマゴ株式会社 三田工場」、2025年1月に「鳥栖キユーピー株式会社」での切り替えが予定されており、その後2025年4月からは以下の7つの事業所でも電力の再生可能エネルギー100%切り替えが行われる予定です:
- - キユーピー五霞工場(茨城県)
- - キユーピー中河原工場(東京都府中市)
- - キユーピー泉佐野工場(大阪府)
- - 階上キユーピー株式会社(青森県)
- - 株式会社旬菜デリ 昭島事業所(東京都)
- - 株式会社サラダクラブ 中河原工場(東京都)
- - キユーピータマゴ株式会社 府中工場(東京都)
これに加えて、2025年11月には「アヲハタ株式会社 ジャム工場」(広島県)での切り替えも予定されています。
実施方法と協力企業
このプロジェクトでは、各地域の電力会社から再生可能エネルギーによる電力を購入する形で実施されます。具体的には、東北電力、東京電力、関西電力、中国電力、九州電力と協力し、各事業所での電力の調達を行います。このように、地域の電力企業との連携がキユーピーのサステナビリティへの取り組みを支える要因となります。
持続可能な社会の実現に向けて
キユーピーグループは、環境への配慮を第一に考え、持続可能な社会を目指すべく、様々な施策を今後も推進していきます。このような取り組みが進むことで、企業活動が地域社会や環境に与える影響を最小限に抑え、次世代に美しい地球を引き継ぐことが可能になるでしょう。キユーピーが果たす役割は、ますます重要になっています。
このような企業の姿勢が、サステナブルな未来を創る一助となることを期待し、今後の動向に注目していきたいと思います。