ナイトタイム観光の未来
2025-11-18 17:58:51

テクノロジーを活用したナイトタイム観光の未来を探るイベントレポート

第一回 CJPF LABについて



2025年9月24日(水)、内閣府知的財産戦略推進事務局が主催する第一回CJPF LABが開催されました。タイトルは「テクノロジーから考えるナイトタイム・クールジャパンの可能性」。会場には全国市長会館第2会議室が選ばれ、最新のテクノロジーを活用したナイトタイム観光の可能性を模索するプラットフォームとしての役割が期待されました。

約100名の参加者が集まり、会場とオンラインを組み合わせたスタイルで議論が交わされました。モデレーターにはCJPFのディレクターでありクールジャパンプロデューサーでもある渡邉賢一氏が登壇し、業界のトップランナーたちが発表を行いました。

講演内容



このイベントでは、ドローンショーとプロジェクションマッピングという二つの最先端技術を活用した事例が紹介されました。株式会社レッドクリフの佐々木孔明社長と、株式会社ネイキッドの久保哲矢執行役員がそれぞれの専門分野からの視点で講演を行い、具体的な成功事例も交えながらお話しいただきました。

地方創生に向けた取り組みとして、これらの技術はどのように有効活用されているのか、参加者の皆さんは真剣に耳を傾けました。参加者同士の意見交換が活発に行われ、技術の可能性が広がることを感じさせる場となりました。

内閣府CJPFの役割



このCJPF(クールジャパン官民連携プラットフォーム)は、2015年12月に設立されました。官民を超えた連携を推進し、クールジャパン戦略を進めるために多くの関係府省や民間企業が参加しています。情報共有やビジネスプロジェクトの立ち上げを促進することで、日本の魅力や文化を世界に発信しています。

参加者にとっても、このような場を通じて新しい発見や商機を得る貴重な機会となります。夜間観光は、今後日本の観光業において重要な役割を果たすことが期待されています。

未来を見据える



テクノロジーを活用することで、観光産業の新たな形が描かれていく中で、ナイトタイム観光がどのように進化していくのか、トレンドや技術の進化に注目が集まります。今回のCJPF LABは、その先駆けとなる重要なイベントだったと言えるでしょう。

今後もCJPFが主催するイベントやワークショップに参加し、最新の情報をキャッチし続けることで、ナイトタイム観光への理解を深め、次のステージの盛り上がりに寄与したいものです。皆さんもぜひ、この動きに注目してください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: クールジャパン テクノロジー 夜間観光

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。