EXIT・兼近大樹が語る、現代育児への新たな視点とは
最近、SNSで「母親やめます」という投稿が話題になりました。この言葉には、賛否が寄せられていますが、実はこのトピックは今の時代の育児観を映し出す重要なテーマです。11月6日(木)の『ABEMA Prime』では、お笑いコンビEXITの兼近大樹さんがこのテーマについて深く掘り下げ、現代社会における親の役割や育児に対するプレッシャーについて言及しました。
育児に追い詰められる現代の母親たち
番組では、「母親をやめたい」と感じる人々の声が真剣に取り上げられました。ここには、子育てに対する義務感や社会からの期待に苦しむ母親たちのリアルな現状が反映されています。兼近さんは、この厳しい状況を受けて、「今の若者は母親や父親になることを避けたがる人が増えている」と指摘。彼は、育児に対する批判の背後には、「我慢の文化」が存在し、これが少子化の要因となっているのではないかと分析しました。
義務化から来るストレス
「仕事やめたい」と言った場合には、「人に迷惑がかかる」と批判される一方で、「タレントやめたい」と言えば、周囲の期待から解放されると兼近さんは言います。このように、育児に関しても「母親になりたくない」と思えば、周囲からの反感や批判が伴うため、心理的に圧迫されることになるでしょう。これは、育児がもともと「羨ましさ」を伴うものであってしかるべきなのに、現在はそうではないという現実があるからです。
多様な育児観を受け入れることの重要性
兼近さん自身の母親に対する思いも語られました。彼は「お母さんは母親としてあまりやれていなかったかもしれないが、すごく働いていた。働く姿を見て、尊敬していた」と述べ、自身の経験から育児の形は多様であるべきだと強調しました。子育てはこれまで以上に多様化している観点からも、親の役割に関する議論は欠かせません。
見逃し配信も実施中
『ABEMA Prime』の放送は、毎週月曜から金曜の夜9時から生放送されています。生放送終了後は見逃し視聴も可能なので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。育児に限らず、今の時代の考え方や価値観が変わりつつあることを理解するための貴重な機会になるでしょう。
このように、兼近大樹さんの発言は、現代の育児観や価値観を考える上での貴重な視点を提供してくれています。視聴者の皆さんも、ぜひこの問題について考え、様々な意見を共有してみてはいかがでしょうか。今後の議論も注目したいですね。