エネルギー管理実証試験
2025-02-17 15:31:32

地域エネルギーマネジメントサービスの実証試験が開始されました!

新たな地域エネルギーマネジメントサービスの実証試験



2月17日に、NTTアノードエナジー株式会社(以下、NTTアノードエナジー)とNTTアノードエナジーグループのNTTスマイルエナジー、NTTアドバンステクノロジの三社が共同で、地域エネルギーマネジメントサービスの実証試験を開始しました。この新サービスは、地域に存在する太陽光発電や蓄電池などのエネルギー資源を効率的に利用し、地域内での経済循環を促進します。

エネルギー地産地消の重要性


近年、電力小売が自由化されたことに伴い、地域のエネルギー資源を最大限に活用しようとする動きが加速しています。特に、太陽光発電や蓄電池、電気自動車(EV)といった再生可能エネルギーの導入が進んでいる中で、これらを地域で有効活用することが求められています。しかし、これらのリソースをうまく活用するには高い導入コストがボトルネックとなっており、解決が急務とされています。

新サービスの特長


NTTアノードエナジーを筆頭に、NTTスマイルエナジーやNTTアドバンステクノロジの努力により、この実証試験では「地域エネルギーマネジメントサービス」という新たなサービス提供に向けた取り組みが行われます。これにより、エネルギー資源を統合的に管理し、様々な効果を生み出します。

サービス内容

本サービスでは、以下の5つの主な価値を地域新電力会社に提供します。
1. 地産地消率の向上:地域施設の電力需要に基づき、太陽光発電によって生成されたエネルギーを最大限に活用します。
2. 再生可能エネルギーの可視化:太陽光発電や蓄電池の利用状況を表示し、エネルギーの効果的な活用法を示します。
3. EV充放電管理による電気料金の削減:EVからの電力供給を通じて、需要家の電気料金を削減します。
4. 電源調達コストの低減:市場価格の高い時間帯で確実に電力を供給し、調達コストを抑えます。
5. 容量拠出金の削減:ピーク時間帯の需要に基づき蓄電池を放電して、コストを軽減します。

実証試験の進行


本実証試験は、NTTファシリティーズイノベーションセンター(東京都江東区)で行われ、特定地域での太陽光発電所と蓄電池、EV用の充放電器を模擬した施設が整えられています。この取り組みにより、実際にどのようにサービスが機能するのかを検証できることになっています。

今後の展望


NTTアノードエナジー、NTTスマイルエナジー、NTTアドバンステクノロジは、この実証によって得られるデータを活用し、地域の脱炭素化や地方創生の実現に向けて貢献していく方針です。エネルギーをスマートに管理することが、地域にどのような影響を与えるのか、今後の動向に注目です。

この地域エネルギーマネジメントサービスは、2050年のカーボンニュートラル達成にも寄与することが期待されています。地域全体で協力し、エネルギーを持続可能な形で管理し、地産地消を促進していくことは、我々の未来にとって重要な一歩となるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: カーボンニュートラル NTTアノードエナジー 地域エネルギー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。