目利き医ノ助が迎える3周年
中央ビジコム株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:岩田 徹也)が提供するクリニックのデジタルトランスフォーメーション(DX)相談窓口サービス『目利き医ノ助』が、2025年10月17日にサービス開始から3周年を迎えます。この記念すべきタイミングに、これまでの実績と今後の取り組みを紹介します。
サービスの誕生と成長
『目利き医ノ助』は、クリニックのDXニーズが増加する中で、自社製品に縛られないフラットな立場で最適なDXツールを提案するために、2022年10月に立ち上げられました。この3年で、年間250件以上の相談を全国から受け付け、多くの医療従事者の課題解決に貢献しています。相談者からは多くの信頼と評価をいただいており、徐々に成長してきたサービスです。
『目利き医ノ助』が選ばれる理由
フラットな立場からの提案
『目利き医ノ助』の特徴の一つは、特定の製品にとらわれない中立的な視点でのシステム選定です。電子カルテや予約システム、セルフレジなど、100種類以上のツールから、クリニックの規模や診療科、具体的な課題に最適なソリューションを提案します。これにより、利用者は真に必要なシステムを選ぶことができます。
実務を考慮したディスカッション形式
また、提案は単なる商品比較に留まらず、クリニックの業務流れを丁寧にヒアリングし、共同で課題を深掘りしていくディスカッション形式で進められます。このアプローチにより、本当に必要なシステムを見極めることができ、導入後に起こりうるミスマッチを効果的に防ぎます。
迅速なサポート
『目利き医ノ助』では、最短1時間後からオンラインで相談が可能なサービスを提供しており、特に忙しい医師やクリニック関係者にとって、手軽に利用できる点が大きな魅力です。事前知識が不十分な方でも、スムーズに相談を始められる環境が整っています。
具体的なサービス内容
『目利き医ノ助』は、無料のZoom相談を通じて、DXツール選定をサポートします。具体的には、以下のようなコンテンツを提供しています。
- - 無料Zoom面談によるDXツールの比較
- - 業務効率化や省人化に関する経営課題の解決
- - YouTubeチャンネルやコラム、ウェビナー、導入事例の紹介
これらの情報を通じて、クリニックのDX化の第一歩や具体的な課題解決に向けた有益なヒントを提供しています。
相談者の声
実際に『目利き医ノ助』を利用した医師からは、次のような声が寄せられています。
- - 「継承開業を控え、電子カルテ選定で悩んでいましたが、医ノ助との面談で事業計画の重要性に気づかされました。」
- - 「単なる製品比較ではなく、クリニックの将来を考える視点からサポートしてもらえたのが大きな収穫でした。」
このように、利用者は単なるツール選定に留まらず、クリニックの経営改善に向けた気づきを得られるという新たな体験をしています。
今後の展望
『目利き医ノ助』は、これからも中立的な立場を貫き、『2030年医療DX』の実現に向かって、クリニックとメーカー間のギャップを解消し、多くのクリニックのDX支援に努めていきます。医療DXの不可欠なプラットフォームとして、さらなる成長を目指します。
会社概要
- - サービス名: 目利き医ノ助
- - ウェブサイト: 目利き医ノ助公式サイト
- - 会社名: 中央ビジコム株式会社
- - 所在地: 東京都台東区上野5-3-1中央ビル内
- - 代表者: 岩田 徹也
忙しい医療現場において、DX化を進めるためのお悩みがある方は、ぜひ『目利き医ノ助』への相談を検討してみてください。