叡啓大学が開催!
2025-11-14 10:04:12

叡啓大学が地域と企業の未来を拓くイベントを開催!

叡啓大学が地域共生をテーマにしたイベントを開催



2025年10月27日、叡啓大学は地域と企業の共生を促進するイベント「地域共生から企業成長へ」を、東京都渋谷区のThe Place Shibuyaで開催しました。このイベントは、企業が地域社会と共に成長し、地域貢献以上の新しい価値を創出する可能性を探ることを目的にしており、首都圏の企業が対象となっています。

イベントの概要



当日は、産学連携や地方創生に関するさまざまな講演や事例紹介が行われ、多彩な視点から議論が展開されました。さらに、参加者同士のネットワーキングの機会も設けられ、活発な意見交換が行われました。

基調講演



特に注目を集めたのは、株式会社パソナの加藤遼氏による基調講演「パソナの進める地方創生」でした。加藤氏は地域での新しい働き方、例えば地域複業やワーケーション、テレワークの重要性を強調し、地域と都市をつなぐ人的資本経営の実践事例を紹介しました。参加者たちは、企業が地域と連携することで持続的な成長が期待できるという新たな視点に感銘を受けていました。

叡啓大学の共創プロジェクト



続いて、叡啓大学の産学官連携・研究推進センター長である早田吉伸教授が、本学の「共創プロジェクト」の概要を発表しました。このプロジェクトでは、企業が直面する社会課題を学生とともに解決するための独自フレームワークを用いて、事業創出を目指しています。参加者たちは、この新しい協働の形に強い関心を寄せていました。

地方創生の実践事例紹介



イベント後半では、実際に首都圏企業が取り組んでいる地方創生活動の事例が紹介されました。まず、株式会社よしもとセールスプロモーションの藤原邦洋氏が、「住みます芸人」などエンターテインメントを活用した地域活性化の取り組みについて話しました。

次に、三井住友海上火災保険株式会社の和住賢一氏が、産学官金連携を通じた防災、脱炭素、地域経済活性化に関する包括的な共創の事例を紹介しました。どちらの企業も地域社会との結びつきを強化し、持続可能な成長を目指す取り組みが印象的でした。

交流会の開催



イベントの終盤には交流会が行われ、登壇者や参加企業、叡啓大学関係者同士の横のつながりが深まりました。参加者からは、「地方連携を戦略的に進めるヒントを得られた」「大学と企業が協働する仕組みに可能性を感じた」といった声があり、新たなネットワークの形成が期待されます。

今後の展望



叡啓大学では、今回のイベントで得られた知見やネットワークをもとに、広島だけでなく首都圏でも産学官が共に学び合い成長できる場をさらに拡充していく方針です。地域と企業、また大学が協力することで、持続可能な未来を築くさまざまな取り組みが期待されます。

お問い合わせ



以下に、叡啓大学へのお問い合わせ先を記載します。ぜひ、関心のある方は気軽にご連絡ください。

今後も叡啓大学の活動にご注目ください!
詳細は公式ウェブサイトをご覧ください: 叡啓大学公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 地方創生 叡啓大学 企業成長

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。