女子大学合同就活ゼミでの交流を通じて見えた新たな働き方の可能性
2025年9月12日、首都圏の9女子大学が共催する『女子大学合同就活ゼミ』が、東洋英和女学院大学のラーニングコモンズで開催されました。このゼミは、参加学生が「働くとは何か」を多角的に考察し、社会人との交流を通じて自らのキャリアデザインを磨くことを目的としています。
理想の働き方を探る午前のプログラム
午前中、参加した56名の学生たちは、まず個々に理想の働き方について考える機会が設けられました。「どんな職場環境が理想か?」「自分が働く上で大切にしたいことは何か?」といった問いに対して、それぞれの回答をじっくり考え、その後はグループディスカッションへと移行しました。最初は少し緊張感が漂っていたものの、意見を交わしていくうちに場の雰囲気は和らぎ、参加者同士の笑顔が広がりました。
各グループからは、「ありがとうと言える職場が理想」「プライベートと仕事の両立が重要」といった多様な意見が発表され、お互いの考えに対して共感や laughter を交えた活気あるやり取りが見られました。会場全体が明るい雰囲気に包まれ、学生たちの未来の働き方が具体的になっていく瞬間を目撃しました。
社員との交流会で得た新しい視点
午後に入ると、いよいよ社員との交流会が始まりました。購買部やサステナビリティ推進室などから7名の社員が参加し、学生のグループを巡回しながら、直接意見交換を行いました。社員自身のキャリアや実体験を交えた話に、学生たちは鋭い質問を投げかけ、その応答に耳を傾けました。
「転職はキャリアアップの一環で、迷わず挑戦してほしい」と語る社員の声からは、就職活動に対する新しい見方が示され、学生たちも自己のキャリアを真剣に見つめ直すきっかけとなりました。年齢が近いからこそお互いにリラックスした雰囲気で意見を交わすことができ、笑顔が溢れる交流の場となりました。
新たな学びと変化を実感
交流会を経て学生たちは、再び午前中の問いとして設定した「理想の働き方」に言及しました。社員とのディスカッションによって新しい気づきや価値観が与えられた結果、より具体的かつ自信を持って意見を出し合う姿が印象的でした。「残業の意味や意義を見直すきっかけになった」「内定後の働き方について考える大切さを実感した」というコメントも飛び出し、充実した学びの場であったことが伺えました。
交流の成果と今後の展望
この合同ゼミは、単なる就職活動の支援を超えて、学生自身が自らの未来を構想する貴重な体験となりました。大学間の横のつながりや、上級生からのサポートが強化されることで、学生同士の絆を深める貴重な機会を提供しています。
今後もこのようなイベントを通じて、学生と社会人のより良い交流が促進され、キャリア形成や職場の文化づくりに寄与できることを願っています。
講義の差し障りとさらに社会との関わりを
最終的には、学生たちが「この先の人生」を見据えた働き方を考えられるきっかけになったことこそが、本事業の大きな成果と言えるでしょう。学生たちの真剣な姿勢や新たな発見は、今後の彼女たちのキャリアに大きな意味を持つでしょう。そして、社会全体としても、若者たちの声に耳を傾け、共に成長していく姿勢が大切です。
会社概要
株式会社TBK
- - 所在地:東京都町田市南成瀬4-21-1
- - 代表者:尾方馨
- - 設立:1949年8月1日
- - 事業内容:自動車や機械部品の設計・製造・販売・修理
- - 公式サイト:TBK公式サイト