いいさかなの日の魅力
2025-10-24 17:24:25

2025年「いいさかなの日」はサステナ消費を強化し、魚の魅力を発信

2025年「いいさかなの日」とサステナ消費の取り組みについて



2025(令和7)年の「いいさかなの日」は、11月3日から7日までの期間に、サステナ消費をテーマに様々な活動が展開されます。この取り組みは、水産庁が中心となって進めるもので、水産物の持続可能な利用と消費を広めるためのものです。毎年この期間に、多くのイベントやプロジェクトが実施され、消費者に水産物の魅力をアピールしています。

「いいさかなの日」とは



「いいさかなの日」は、我が国の水産物消費が減少傾向にある中で、その拡大を目指して設けられた期間です。令和4年10月に公式に制定されて以来、賛同メンバーは増加し続け、今では1,072名が参加しています。期間中の活動を通じて、水産物の消費促進を図ることが目的です。

サステナ消費の推進



2025年のテーマである「サステナ消費」は、特に低利用魚の一つであるクロダイの認知向上を目指すプロジェクトに関連しています。このプロジェクトでは、クロダイの美味しさを広め、持続的な漁業を支えるための取り組みが進められています。今年の6月から始まっているこのプロジェクトは、各地の自治体や企業と連携し、クロダイ料理の提供や販売イベントを行います。これにより、多くの人々にその魅力を伝えることが期待されています。

Fish-1グランプリの開催



さらに、2025年11月30日には、都立日比谷公園で「第11回 Fish-1グランプリ」が開催されます。このイベントは、国産水産物の料理コンテストとして、各地から集まった料理人たちが自慢の魚料理を競い合います。特に、岡山県のJF岡山漁連が提供するクロダイ料理が注目され、その美味しさを体験するチャンスです。水産庁も参加し、サステナ消費に関する新商品を紹介するブースを設けます。

応援隊の新体制



「いいさかなの日」を盛り上げるために、今年新たに「さかなの日」応援隊が発足します。タレントから構成されたこのチームは、テーマに合わせて様々なプロモーション活動を行い、その活動の一環として水産庁の任命式が10月31日に行われます。この任命式は報道関係者にのみ公開され、取材の申し込みが必要です。新体制によるアプローチに期待が寄せられています。

イベントと取組の紹介



また、全国で開催されるイベントにより、サステナ消費や「さかなの日」に関する情報が発信されます。例えば、農林水産省の各食堂でも特別な魚メニューが提供され、魚料理のフェアが実施される予定です。このように、さまざまな形で魚に対する関心を高め、持続可能な消費の重要性を周知させる活動が展開されるのです。

「いいさかなの日」を通じて、いかにして持続可能性を考慮しながら水産物を楽しむかを提案していくこのプロジェクト。魚の新たな楽しみ方を発見し、食卓に美味しさを運んでもらいたいものです。今後の動きにも注目していきたいですね。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 水産庁 いいさかなの日 サステナ消費

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。