高専起業家サミット
2025-04-09 11:17:58

高専生によるビジネスプラン発表、第2回高専起業家サミット開催

高専生によるビジネスプラン発表、第2回高専起業家サミット開催



2025年2月24日と25日の2日間、東京・一橋講堂で「第2回高専起業家サミット」が開催され、全国から招集された36のチームが出場しました。このサミットは、国立高等専門学校機構と月刊高専が主催で、起業を目指す高専生が自らのビジネスプランを発表する意義深い場となっています。

高専起業家サミットとは


「高専起業家サミット」は、起業を志す高専生たちが集まり、ビジネスプランの発表や貴重な交流の機会を提供するイベントです。本イベントは、高専サポートプロジェクトの一環として位置付けられており、高専生同士や企業との連携を図り、新しいアイデアを育む場としての役割を果たしています。

第2回高専起業家サミットの概要


サミット初日の24日には、開会式と交流会が行われました。開会式では、高専機構の谷口理事長が、競争社会における「仲間」の重要性を強調しました。チームメンバー以外の高専生や企業の関係者とのネットワーキングは、新しいアイデアの創出に不可欠です。交流会では、様々な立場からの参加者によるPRタイムが設けられ、活発な意見交換が行われました。

翌25日には、「ソーシャルドクター部門」と「イントラプレナー部門」に分かれ、各チームがビジネスプランを3分間で発表し、その後審査員からの質疑応答が行われました。特に「ソーシャルドクター部門」では、社会課題に取り組む革新的なアイデアが求められ、地域社会の未来を拓くための創造的解決策が模索されました。一方、「イントラプレナー部門」は、既存の組織内で新しい価値を生み出すことに焦点を当てています。

受賞チームの紹介


コンペティションの結果、ソーシャルドクター部門で最優秀賞を受賞したのは、沖縄高専の「Bellearc」チームです。彼らは、海洋プラスチックごみを活用した持続可能なコスメのビジネスアイデアを提案しました。もう一方、イントラプレナー部門では、仙台高専の「杜の都 Oral Wellness」チームが、歯磨きを客観的に評価できるツールを発表し、見事最優秀賞を獲得しました。これらの受賞チームは、社会の課題解決に向けた具体的なアプローチを打ち出し、審査員からも高い評価を受けました。

フィードバックと今後の展望


審査員からは、プロトタイプやデータ収集が重要であるとのコメントもありました。事業を成功に導くためには、これらが説得力をもたらす要素であるという認識が強調されました。また、サミットを機に、参加者は今後さらに技術力を高め、国際的な問題解決に貢献する人材として成長していくことが期待されています。

クラウドファンディングの取り組み


高専スタートアップ支援プロジェクトでは、クラウドファンディングを通じて高専生や関係者の挑戦を支援しています。この取り組みは、さらなるビジネスアイデアの実現を後押しするもので、今後の展開にも注目が集まります。

まとめ


第2回高専起業家サミットは、学生たちの革新的で情熱的なビジネスプランを披露する場であり、今後の高専生の活躍が期待される貴重なイベントとなりました。参加者たちの経験は、ビジネスの世界で挑戦する力を育む重要な一歩となるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: ビジネスプラン 高専生 起業家サミット

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。