NEDOの挑戦
2025-01-15 13:47:42

サステナブルな未来を見据えたNEDOの挑戦とは?ENEX2025/RE2025での取り組みを紹介

サステナブルな未来を見据えて



国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が、2024年1月29日から31日に東京ビッグサイトで開催されるENEX2025とRE2025に出展します。この展示会は、カーボンニュートラル社会の実現を目指す様々な取り組みを紹介するものです。NEDOは、持続可能な省エネルギーや再生可能エネルギーの重要性を広く認知してもらうため、両方のブースで各種展示を行い、最新の研究成果を発信します。

NEDOブースの展示テーマ



ENEX2025



「フロンティア技術が切り拓くサステナブルな未来」がテーマのブースでは、NEDOがサポートする19のプロジェクトを紹介します。また、具体的な事例を通じて、経済成長と環境保護を両立させるための効果的な省エネルギー策についても説明が行われます。

RE2025



こちらのブースのテーマは「再生可能エネルギーが創るカーボンニュートラルの未来」です。この展示では、再生可能エネルギー分野におけるNEDOの成果を、30点以上の展示物を通じて紹介。特に太陽光や風力などの具体的な技術がどのように地域社会に貢献するのか、詳しく解説されていきます。

展示内容のハイライト



EDOブースでは、様々な分野での取り組みが行われます。

  • - 戦略/脱炭素省エネ: 持続可能な経済成長に向けた省エネ技術の研究開発。
  • - 先導研究: 脱炭素社会へ向けた先進的な研究開発の紹介。
  • - 若手研究者: 創造的な研究を行う若手の研究者たちの取り組み。
  • - ムーンショット: 2050年までの地球環境再生に向けたビジョンを描く。
  • - グリーンイノベーション基金: 企業支援を通じた技術革新の推進。

また、ENEX2025のブースでは「NEDO省エネルギー技術開発賞」の表彰式などのステージイベントを開催し、業界の注目を集めること間違いなしです。事前予約は不要で、どなたでも参加可能です。

再生可能エネルギーに向けたNEDOの挑戦



RE2025ブースでは、再生可能エネルギー分野に関連する多様な技術やプロジェクトが展示されます。

  • - 太陽光発電: これまで設置が難しかった地域への次世代太陽光電池の導入。
  • - 風力発電: 洋上風力発電の低コスト化を目指す研究開発。
  • - 地熱発電: 地熱エネルギーの効率的な活用方法。
  • - バイオマスエネルギー: 木質バイオマスの安定供給技術に関する研究。

これらの展示物は、観客に向けてNEDOがどのように取り組んでいるかを分かりやすく伝えます。

展示会へのアクセス



ENEX2025とRE2025には入場登録が必要です。来場希望者は公式ホームページより登録を行ってください。詳細は、こちらから確認できます。

NEDOについて



NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、神奈川県川崎市に本部を構え、持続可能なエネルギー技術の開発と実用化を目指しています。今後のサステナブル社会の実現に向けた大きな一歩となるこの展示会での取り組みが、多くの人々に影響を与えることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ENEX2025 NEDO RE2025

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。