FMヨコハマの未来
2025-07-16 16:38:24

ラジオDJ二人が語るFMヨコハマの進化と未来のかたち

ラジオDJ二人が語るFMヨコハマの進化と未来のかたち



FMヨコハマが開局40周年を迎え、特別な対談番組「VOICE CROSSING」が放送されています。この番組は、DJのはなさんと秀島史香さんが、それぞれのラジオに対する思い出や、これからのラジオの役割について熱く語る内容です。彼女たちは、リスナーの日常にどのように寄り添うのか、そしてそのためにラジオがどのように進化していくのかを探求しています。

ラジオがもたらす安心感


はなさんは、歯医者での不安を感じたときにFMヨコハマのDJの声が心を和らげてくれた経験を振り返りました。彼女にとってラジオは、単に音楽や情報を流すメディアではなく、日常の中の安らぎの存在だといいます。ラジオが朝の番組として流れることで、リスナーの一日が少しでも良くなるような影響を与えることを目指しています。「人々の日常をLovelyに変えたい」という思いは、ラジオの重要な役割の一つであると感じています。

一方の秀島さんも、朝の番組や深夜放送でリスナーに寄り添う重要性を強調しました。彼女自身も、過去に自分を支えたDJの声があったからこそ、リスナーの不安を和らげる力があることを実感しています。ラジオの声は、孤独感を紛らわせ、日常に彩りを添える重要な要素だと語ります。

ラジオの進化と初心の大切さ


はなさんと秀島さんの対話は、ラジオの進化が必ずしも新しい技術や形式に依存するわけではないという点にも至りました。むしろ、初心を忘れず、リスナーに寄り添うという基本的な姿勢を大切にしながら、新たな表現を模索していくことが重要であると。これは、すでに多くのリスナーから愛され続けているFMヨコハマのスタイルともいえるでしょう。

彼女たちの思いが込められた対談は、年齢や世代を超えて共感できる内容です。音声メディアとしてのラジオの可能性や、リスナーとのつながりを大切にしている彼女たちの姿勢が、今後のラジオの在り方にどのように影響を与えていくのか注目です。

ここでしか聞けないスペシャルコラボ


さらに、「VOICE CROSSING」では、はなさんと秀島さんがどのようにDJになったのかというお話も展開されています。普段の放送では聞くことのできない彼女たちの素顔や、DJになったきっかけについての秘密を知ることができます。この特別な番組をお見逃しなく!

未公開トークを含むPodcastエディションも配信中です。是非、各Podcast配信プラットフォームでお聴きください。




画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: ラジオ FMヨコハマ DJ対談

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。