宇宙を学ぶ!
2025-03-07 14:48:55

次世代通信衛星『Superbird-9』を学ぶペーパークラフトが登場!

小学生向け!宇宙を楽しく学べるペーパークラフト



宇宙への関心を高めるために、スカパーJSATが立ち上げたエデュケーションサイト『SPACE PEDIA』に新しいコンテンツが加わりました。それは、次世代のフルデジタル通信衛星『Superbird-9』を模したペーパークラフトです。この取り組みは、子供たちが楽しみながら宇宙や人工衛星について学べる機会を提供することを目的としています。

Superbird-9とは



『Superbird-9』は、スカパーJSATが開発する衛星で、フランスのエアバス社によって製造されています。この衛星の特徴は、打ち上げ後でもサービスエリアや伝送容量、周波数を自由に変更できる点にあります。将来的な通信需要に柔軟に対応可能で、運用が開始されれば15年以上にわたってサービスを提供予定です。また、この衛星は2027年にSpaceXの「Starship」で打ち上げられる見込みです。

ペーパークラフトの魅力



『Superbird-9』をモチーフにしたペーパークラフトは、実際の衛星の形状やアンテナ配置などを詳細に再現しています。子供たちはハサミやのりを使って、簡単にこのペーパークラフトを作成できるよう工夫されており、幅広い年齢層が楽しむことができます。サイトでは、作成に必要な手順が写真付きで分かりやすく解説されており、初めての方でも安心して取り組むことができます。

空の世界に興味を持つために



『SPACE PEDIA』では、ペーパークラフト以外にも多彩なコンテンツを用意しています。たとえば、「もしも、人工衛星がなくなったら!?」というテーマで人工衛星の重要性を学ぶクイズや、一問一答形式での宇宙に関する疑問を解決するコンテンツ、さらには漫画を通じて人工衛星の仕組みを学べる「スカパーJSATのゆかいななかまたち」など、様々なアプローチで子供たちの好奇心を刺激します。

さらに広がる宇宙の学び



また、スカパーJSATは、子供向けの社会体験アプリ『ごっこランド』を通じて、宇宙や人工衛星に関連したゲームも提供しています。さらに、衛星写真を基にした「海のクレヨン」や「山のクレヨン」というアートプロジェクトも展開中。これらの体験を通じて、次世代を担う子供たちが宇宙に興味を持ち、夢を育む手助けを行っています。

まとめ



スカパーJSATが提供する『Superbird-9』のペーパークラフトは、単なる工作を超えて、宇宙や科学への理解を深める貴重な機会です。子供たちは楽しみながら、未来の宇宙開発を担う素養を学んでいくことでしょう。興味を持った方は、ぜひ『SPACE PEDIA』を訪れ、このペーパークラフト記事を手に取ってみてください。宇宙の神秘に触れ、自らの手で『Superbird-9』を組み立てる楽しさを体験してみましょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ペーパークラフト Superbird-9 SPACE PEDIA

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。