水ing生成AI発表会
2025-11-14 19:01:24

水ing株式会社が生成AI活用の成果を発表した新プロジェクトとは

水ing株式会社「Copilot検証プロジェクト社内発表会」開催



水ing株式会社(社長:安田真規)は、2025年10月14日・15日の2日間にわたり、Microsoft 365 Copilotの社内活用成果を発表する「Copilot検証プロジェクト社内発表会」を開催しました。このイベントは、全25チームが集い、生成AIを使用した業務改善や顧客サービスの向上に向けた具体的なアイデアや実践事例を紹介する場でした。優れた事例を発表したチームには、社内表彰が贈られました。

変化する働き方の中での取り組み



現在、企業は少子高齢化や人材不足、変動する働き方への適応を求められています。水ingでは、Microsoft 365 Copilotの導入を通じて、各部門が実業務におけるAIツールの活用を検証しています。このプロジェクトは、業務効率化だけでなく、社員ひとりひとりの創造性を引き出すことを目的としており、今後の新たな働き方を模索しています。発表会も、各部門チームの進捗を共有することで、社内DXの加速と成功事例の横展開を目指したものです。

発表会の概要と様子



催しは水ing本社にて、ハイブリッド形式で行われました。各部門から選ばれた代表チームが経営陣の審査を受けながら、Microsoft 365 Copilotを活用した業務改善の成果を発表しました。このプロジェクトには約140名の社員が参加しており、発表会はその中間成果を共有する重要な場として位置付けられています。さらに、日本マイクロソフト株式会社やNSW株式会社から招待された来賓が参加し、社外からの視点を交えた講評と特別賞の授与も行われました。

表彰されたチームとは



今回、表彰を受けたチームの中には、事業開発や資料作成支援においてCopilotを効果的に活用し、業務の効率化や新たな価値創出に成功した例があります。具体的には、以下のような成果が挙げられます。
  • - 金賞:事業開発チーム
Excelの解析やリサーチを通じた調査報告書作成支援。
  • - 銀賞:DB提案チーム
「できちゃった」や「もっとできちゃった」とAIを活用した面白いアプローチ。
  • - 銅賞:ウォーターPPP提案チーム
提案書作成にCopilotの機能を使用し、業務の効率化を目指しました。
  • - マイクロソフト特別賞:薬品チーム
薬品ソリューション活動へのCopilotの導入。
  • - NSW賞:支店企画管理チーム
人とAIが協力し、魅力的な説明資料を作成。

参加者の声



このプロジェクトに参加した社員からは、生成AIの活用に関するポジティブな声が寄せられています。たとえば、
  • - 「AIが業務の“伴走者”になってくれる感覚がある」
  • - 「資料作成が非常に迅速になり、スムーズに次のアクションへ移れる」
  • - 「AIの提案が新たな視点を提供してくれ、質の高いアウトプットを生む助けになった」

晴れた未来への展望



この発表会を契機に、当社は各チームの優れたアイデアを実務に展開する段階に進みます。参加者のスキル向上や全社的なDX推進意欲の高まりが見られる中、他企業と連携しながら生成AIの業務改革への積極的な活用に取り組んでいきます。今後、生成AIを単なる業務支援ツールとせず、社員の思考や創造性を支えるための技術として効果的に活用し、持続的な成長と社会への価値提供を目指してまいります。

水ingグループは、「生命の源である『水』を通じていつまでも社会に貢献し続ける」という理念のもと、水に関する多様なサービスを提供しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 生成AI Microsoft 365 水ing株式会社

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。