映文連アワード2025
2025-04-02 12:59:30

映像の未来をつくる!映文連アワード2025の作品募集が始まりました

映文連アワード2025の作品募集がスタート!



公益社団法人映像文化製作者連盟(略称:映文連)が主催する、毎年恒例の「映文連アワード2025」の作品募集が4月1日から始まりました。このアワードは、プロフェッショナルな映像作品を発掘し、顕彰することで短編映像業界の活性化を目指し、若手クリエイターの育成をサポートするために設立されました。2007年から続くこのコンペティションは、現在19年目を迎えることとなり、今年のテーマは「映像自由区Filmmakers’ Frontier」として新たな才能を求めています。

応募資格と要件


一般の応募者を対象としており、会員でない方でも参加が可能です。応募する作品は、2024年4月1日から2025年3月31日までに完成したもので、上映時間は基本的に60分以内である必要があります。また、受賞した際には受賞作品上映会での上映に支障がないことが求められます。

募集部門と賞について


このアワードには3つの部門が設けられています。

コーポレート・コミュニケーション部門


企業のブランドや文化を伝える作品を募集。例として企業紹介映像や広報映像、イベントの展示映像などが挙げられます。

ソーシャル・コミュニケーション部門


教育や文化、社会テーマに関わる作品で、教育教材やドキュメンタリー映像などが対象です。

パーソナル・コミュニケーション部門


映像制作を目指す学生や個人の自由な発想で制作された作品を受け付けます。

さらに、受賞作品には以下のような賞が用意されています。
  • - グランプリ(最優秀作品賞)、経済産業大臣賞、文部科学大臣賞、優秀作品賞などの各種部門表彰。
  • - 特別表彰として優秀企画賞や製品・技術解説賞が授与されるほか、パーソナル部門の最優秀作品には副賞が10万円贈呈されます。

審査方法と期間


審査は二段階で行われ、一時審査は経験豊かなプロデューサーやディレクターが担当し、本審査は映像評論家等の専門家が行います。審査期間は2025年の7月から8月にかけて行われます。

結果発表と表彰式


受賞作品は2025年9月中旬に映文連の公式ウェブサイトで発表され、表彰式は11月下旬に東京都内で行われる予定です。また、受賞作品の上映会も同年11月頃に東京で、2026年2月頃には大阪などでも予定されています。

参加申し込み方法


参加希望者は、映文連の公式ホームページから必要事項を記入した参加申込書をダウンロードし、提出する必要があります。その際、作品データも合わせて送付し、受付完了後に参加料をお支払いいただきます。

参加料


  • - 一般:25,000円
  • - 会員:15,000円
  • - 学生・個人:8,000円(パーソナル・コミュニケーション部門への応募に限る)

作品はクラウドストレージへのアップロードまたはUSBでの提出が求められます。

お問い合わせ


映文連についてさらに知りたい方や相談が必要な方は、公式ホームページを訪れるか、以下の連絡先からお問い合わせください。

  • - 住所: 〒103-0016東京都中央区日本橋小網町17-18 藤和日本橋小網町ビル7F
  • - 電話: (03)3662-0236
  • - ファックス: (03)3662-0238
  • - メール: [email protected]

映文連アワード2025は、新たな映像クリエイターの育成と業界の活性化を目的とした素晴らしい機会です。あなたの映像に対する情熱を形にして、ぜひ応募してみてください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 映像祭 映文連 短編映像

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。