東京理科大学で科学を体験!「サイエンス夢工房」開催のお知らせ
東京理科大学では、科学への関心を高めることを目的とした年に一度のイベント「サイエンス夢工房」が、11月22日(土)と23日(日)の二日間にわたり行われます。今年も神楽坂、野田、葛飾の各キャンパスで、幅広い実験プログラムが用意されています。子どもから大人まで、誰でも気軽に参加できるこのイベントは、去年も多くの来場者で賑わいました。
参加の概要
神楽坂地区「サイエンス夢工房」
- - 日時: 11月22日(土)10:00~16:00
- - 場所: 神楽坂キャンパス 8号館食堂1階・2階
- - 企画例:
- 「超伝導コースターを走らせよう」
- 「“人工いくら”でスノードームをつくろう!」
野田地区「サイエンス夢工房」
- - 日時: 11月22日(土)10:00~16:30
23日(日)10:00~16:00
- - 場所: 野田キャンパス講義棠2階K202教室・K203教室、6号館1階BS第二学生実験室、6号館2階IS計算機室
- - 企画例:
- 「発光スライムを作ろう」
- 「夢工房物理の部」
- 「電気や光、超音波を使って健康度を測定してみよう!」
葛飾地区「サイエンス夢工房」
- - 日時: 11月22日(土)10:00~17:00
23日(日)10:00~17:00
- - 場所: 葛飾キャンパス 講義棠3階、第1研究棟東西貫通通路下、第2実験棟、未来わくわく館(図書館棟1階)
- - 企画例:
- 「自分の細胞を見てみよう」
- 「モノづくりを通して建築構造や防災を学ぼう!」
「サイエンス夢工房」とは?
「サイエンス夢工房」は、東京理科大学の教員たちが自主的に立ち上げた活動で、子どもたちに科学への理解や興味を持ってもらうための貴重な機会となっています。このイベントは、約30年にわたり地域の科学教育に寄与してきました。
教授陣だけでなく、多くの卒業生の理科教員や、中高の科学クラブの生徒も参加して、実験の指導を行うなど、地域全体で支え合いながら運営されています。さらに、地域の科学教育センターとも提携し、多彩な体験が提供されるのが特徴です。
昨年の賑わい
昨年の「サイエンス夢工房」では、神楽坂、野田、葛飾の各地区において、1,000人以上の小学生が参加し、活気ある雰囲気の中でさまざまな実験に取り組みました。今年も多くの参加者が見込まれています!
参加方法について
「サイエンス夢工房」への参加は無料です。家族や友人と一緒に訪れて、科学の楽しさを体験してみてはいかがでしょうか。
詳細や最新情報は、各地区の理大祭ホームページでも確認できますので、ぜひご覧ください。
東京理科大学の「サイエンス夢工房」で、科学の不思議に触れ、楽しい時間を過ごしましょう!