早稲田で宇宙を学ぶ
2025-10-02 12:42:59

銀河と惑星の起源を探る一般向け講演会、早稲田大学で開催!

講演会の魅力を発見!早稲田大学で「銀河と惑星のはじまり」をテーマにした講演会



2025年11月17日、東京都新宿区にある早稲田大学にて、一般向けの講演会「銀河と惑星のはじまり」が開催されます。この講演会は、未来の赤外線宇宙望遠鏡『GREX-PLUS』の紹介を通じて、宇宙や天文学への理解を深めることを目的としています。

講演会の詳細


  • - 日程: 2025年11月17日(月)10:00-11:40
  • - 会場: 早稲田大学・大隈記念講堂(大講堂)
  • - 参加費: 無料(事前登録不要)
  • - 言語: 日本語

このイベントは、科学の未来に興味がある方々にとって魅力的な機会です。プロジェクトの代表を務める早稲田大学の井上昭雄教授がGREX-PLUSについて詳しく解説し、最新の天文学研究を行うプロたちが参加者に刺激を与えます。

GREX-PLUSとは何か?


『GREX-PLUS』(ジーレックス・プラス)は、JAXA宇宙科学研究所を中心に、日本の研究者が取り組む次世代の赤外線宇宙望遠鏡プロジェクトです。この望遠鏡は、2100年代の宇宙観測を更に進化させるもので、銀河や惑星の起源を探る旅に出かけるための強力なツールとなります。
井上教授は、本講演会で宇宙の「はじまり」に迫る研究の最前線を明らかにし、関心のある方々に新たな視点を提供します。

講演者の紹介


この講演会に登壇するのは、宇宙の神秘を解き明かす最前線で活躍する研究者たちです。
  • - 井上 昭雄教授(早稲田大学)
は、観測宇宙物理学の専門家で、特に最遠方銀河の研究に注力しています。
  • - 野村 英子教授(国立天文台)
は、原始惑星系の理解を深めるための理論的および観測的研究を行っています。
  • - 播金 優一助教(東京大学)
は、銀河観測を通じて宇宙史を探求し、国際的に注目を集める若手研究者です。

何を学べるのか?


参加者は、「宇宙にはどのような銀河や惑星が存在するのか?」という根源的な疑問に対して、最新の科学的知見を元にした回答が得られます。また、夜空を見上げるたびに湧き上がる興味を更に深めるきっかけとなるかもしれません。

ご参加をお待ちしています


この講演会は、天文学に興味を持つすべての方に開かれています。学生や教育関係者、宇宙に興味がある方々にとって、貴重な学びの場となるでしょう。ぜひ、早稲田大学の大隈記念講堂で、新たな宇宙の知識を一緒に得るひとときを楽しんでください!

皆様のご参加を心よりお待ちしています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 早稲田大学 GREX-PLUS 宇宙望遠鏡

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。