SVリーグとSNS戦略
2025-06-12 17:04:51

タイ向けSNS運用で大注目!SVリーグが再生回数5500万回を達成

2024年10月に正式始動した大同生命SV.LEAGUEは、その初年度から大きな注目を集めています。特に目を引くのが、株式会社APOCが手掛けたタイ向けの公式SNSアカウントの運用です。同社はこのアカウントの運用を通じて、わずか1シーズンで5500万回という驚異的な再生数を達成しました。

まず、SVリーグについて簡単に説明しましょう。2024年7月に設立されたこのリーグは、日本のバレーボール界に新たな風を吹き込む存在となっています。特にバレーボールの競技力向上、そしてその文化の普及を目的として誕生しました。また、「強く・広く・社会とつなぐ」をミッションに掲げ、2030年までに世界最高峰のリーグを目指しています。

タイ市場へのアプローチ



現在、タイ国内においてはSVリーグへの関心が高まっており、その背景にはタイ女子代表選手の多くがSVリーグに所属していることがあります。これにより、SVリーグの魅力が現地ファンたちに広まり、続々とサポーターを増やしています。APOCが続けて運用しているSNSは、この流れを加速させる役割を果たしています。

SNS上でのエンゲージメントは、視聴者とのコミュニケーションが鍵です。APOCは、「V.LEAGUE」からの経験を活かし、タイのファンとの繋がりを深めています。彼らが提供するコンテンツには、選手のトレーニング風景や試合のハイライトなどがあり、ファンはリアルタイムで選手たちを応援することができます。

人気動画とその影響



特に注目された動画には、トリー・デファルコ選手が登場するものがあり、再生回数はなんと1000万回を超え、いいね数も52万を記録しました。他にも西田有志選手の動画やトリックプレーの映像が高い再生数を記録し、タイ国内でのSVリーグの認知度を高める助けとなっています。

これらの数字からも見て取れるように、SNSは単なる情報発信のツールだけでなく、ファンとの重要な接点となっています。APOCは今後も現地のファンと直接対話しながら、エンゲージメントを深めていく方針です。

未来への展望



SVリーグがタイ市場での成功を収めることで、新たなビジネスチャンスが生まれる可能性も考えられます。例えば、タイにおけるバレーボールの普及活動や、現地選手との交流イベントなどが今後のプランに挙げられています。これにより、バレーボールのさらなる発展と人気の増加が期待されます。

最後に、SVリーグは日本のバレーボール界に新たな魅力をもたらしています。今後もAPOCのSNS運用を通じて、国内外のファンとの繋がりをさらに強化し、より多くの支持を受けられることを期待しています。バレーボールのさらなる発展を目指すSVリーグの動向から、目が離せません!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: バレーボール 大同生命SV.LEAGUE APLOC

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。