東京オフィス市場の展望
2025-10-22 11:43:41

東京オフィス市場の変化と今後の展望 2025年Q3市況レポート

2025年Q3 東京オフィス市場の市況レポート



グローバルな不動産サービス企業、クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド(C&W)が発表した2025年第3四半期の東京オフィス市場に関する市況レポートでは、いくつかの注目すべきトレンドが浮き彫りになっています。オフィスワーカー数の増加や空室率の低下が見られ、今後の市場動向にも影響を与えそうです。

オフィスワーカーの増加状況


2025年には、オフィスワーカーの数が約7万人増加すると予測されています。東京都内での就業者数は、全国的な平均を上回るペースで増加しており、特に2025年第2四半期には前年比で1.7%の成長が見られました。このオフィスワーカーの増加は、企業活動の活性化や個人消費の改善に寄与していると考えられます。

空室率の低下


東京の中心地域である5区において、グレードAオフィスの空室率が5年ぶりに1%未満に達しました。これは、オフィス需要の旺盛さを反映するもので、前年比で62.0%も増加した年間ネット・アブソープションの数値が示すように、需要が供給を上回っています。新築ビルの内定率も高く、97.6%に達しています。

賃料の変動


このような需給バランスの変化は賃料にも影響を及ぼしています。2025年第3四半期の都心5区グレードAオフィスの平均想定成約賃料は前年同期比で6.6%上昇し、38,198円に達しました。これは、コロナ禍前の水準を上回るもので、現在も賃料は猛烈に上昇しています。建築費の高騰や管理費の増加も、この上昇を助長している要因と考えられます。

今後の展望


今後2年間の見通しとして、東京都のオフィスワーカー関連産業の就業者数は年に0.5%、約0.8万人が増加するとの予測があります。また、新たな供給は過去10年の平均とほぼ同水準ですが、内定率は高く、2027年にかけて供給が徐々に減少していく見込みです。加えて、賃料の上昇は今後も続くとされ、マーケット全体での賃料の上昇率は年平均5%程度の見込みです。

まとめ


東京都のオフィス市場は、今後さらに活性化が期待されます。急速な成長を遂げているオフィスワーカー数や賃料の上昇、供給の制約など、多くの要因が絡み合っています。この市場の動向を注視することで、企業や投資家にとって有利な判断が行えるでしょう。関連する詳細レポートはPDFで閲覧可能です。

クッシュマン・アンド・ウェイクフィールドは、グローバルに展開する事業用不動産サービス会社であり、今後も東京エリアの不動産市場における重要な情報提供元としての役割を果たしていくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。