米文化展の魅力
2025-09-26 12:28:53

プレナスが米文化継承へ!「炊飯がつなぐ日本の食文化展」での特別な体験

株式会社プレナスが米文化を未来へつなぐ



株式会社プレナスは、持ち帰り弁当「ほっともっと」や定食屋「やよい軒」などを展開する企業で、国内に約2800の店舗を持ち、食文化の重要性を感じて取り組んでいます。特に、米にまつわる文化を次世代につなげる「米育(こめいく)」の活動に力を入れており、その一環として「炊飯がつなぐ日本の食文化展」に出展することが発表されました。

展覧会の基本情報



東京ガス株式会社が運営するガスミュージアムで、2025年9月27日から12月25日まで開催されるこの展覧会は、江戸時代からの日本の食文化、特に米に焦点を当てています。東京ガスグループの設立140周年を記念し、明治35年から現在までのガス炊飯の歴史が紹介され、私たちの暮らしと炊飯の関係を振り返る貴重な機会となります。

展示内容とスケジュール



プレナスのブースでは、「米の調理方法の歴史」をテーマに、米文化や日本のお弁当文化についての魅力を語ります。また、特に注目したいのが10月18日(土)に予定されている「お米のワークショップ」です。このワークショップでは、農政ジャーナリストの「たにりり」氏が講師を務め、参加者は4種類のお米の食べ比べを通じて、米の楽しさや豊かさを学べる活動です。子供との参加も歓迎です!

ワークショップ詳細



ワークショップは以下のように実施されます。
  • - 日時: 2025年10月18日(土)10:30~11:30
  • - 場所: 東京都小平市大沼町4-31-25 ガスミュージアム
  • - 参加費: 無料
  • - 対象: 小学生のお子様とその保護者
  • - 定員: 各回10組
  • - 申し込み: こちらのページからお申し込みください。

ワークショップでは、楽しくお米の基礎知識を学び、家族で米文化の重要性を再認識する絶好のチャンスとなります。参加は無料で、前日まで受け付けていますが、各回定員に達し次第締め切りますのでお早めに!

プレナスの活動に期待



株式会社プレナスは、ただのビジネスではなく、日本の米文化を守り、受け継いでいく姿勢を持ち続けています。日本の歴史や伝統と密接に関わる米文化を守るために、さまざまな取り組みを実施しており、その活動の一環としてこの展覧会に参加することは意義深いことです。

このようなイベントに参加することで、私たちもまた日本の素晴らしい食文化を再発見し、未来へつなげていくことができるのです。ぜひこの機会に「炊飯がつなぐ日本の食文化展」へ足を運び、お米の奥深さを体験してみてはいかがでしょうか。


詳しくはこちらのガスミュージアム公式サイトをご覧ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: プレナス ガスミュージアム お米ワークショップ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。