雅楽とクラシックの融合
2025-04-28 08:54:18

雅楽とクラシックが生み出す新しい音楽体験を映像で楽しむ

雅楽とクラシックの新たな響き



2025年4月26日、株式会社Drifterが新たな音楽の形を提示する映像作品『陵王乱序/太食調音取』のYouTube公開を発表しました。こちらの作品は、伝統音楽である雅楽と西洋のクラシック音楽の響きを見事に融合させたものです。

石田多朗の挑戦



今回の作品は、エミー賞を18冠も獲得したハリウッドドラマ『SHOGUN 将軍』の音楽を手掛けた石田多朗によるもの。彼はその作品で、作曲賞やテーマ曲賞を含む複数のノミネートに輝いた実力派の音楽家です。彼が次に目指したのは、日本の伝統楽器である雅楽器とクラシック弦楽器の響きを融合させるプロジェクトです。

新たな音楽の形成



本作では、雅楽の代表的な楽曲である《陵王乱序》や《太食調音取》を基に、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、楽琵琶(がくびわ)といった雅楽器に加え、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロといったクラシックの楽器が用いられています。これにより、伝統の旋律が再構成され、クラシックの豊かな和声が雅楽の音色を引き立て、音楽の新たな可能性を見出すことができるのです。

意図的に音楽の形を組み替え、雅楽のが持つ独特の雰囲気とクラシックの輪郭を重ね合わせることで、聴く人々に新鮮な体験を提供します。

映像と音楽の融合



この新作は、単なる音楽作品ではなく、映像表現も多彩に組み込まれています。音楽の構造や演奏の緊張感、楽器自体の美しさが一層引き立てられ、聴き手はより深くその世界に引き込まれることでしょう。

制作背景の意義



石田多朗は、他の音楽と合わせるのではなく、雅楽とクラシックという二つの異なる音楽が互いの持つ響きや思想を尊重しながら交わることで、新たな音の可能性を探求しています。雅楽が持つ霧のような響きに対し、クラシックの繊細な線引きを加えることにより、音楽が聴衆の心に向かって進む瞬間を強調しています。

作品としての意義



『陵王乱序/太食調音取』は、石田の音楽観の延長線にあるものの、雅楽自体の新たな可能性を模索する作品でもあります。そして、過去と未来、東洋と西洋を結ぶ新たな響きとして、これまでにない劇伴や空間音楽としてのアプローチも行っています。

この新作がどのようにして聴衆の耳に響くのか、期待が高まります。ぜひ、2025年4月28日のYouTube公開でその成果を確かめてください。

アーティスト紹介



石田多朗は、雅楽作曲家として知られ、音楽監督やアートプロジェクトでも活躍しています。彼の手掛ける作品は、伝統と現代を自由に行き来しながら、自然音や空間音響を取り入れて制作されており、新たな音楽の地平を開拓しています。

お問い合わせ



本プロジェクトに関する詳細は、株式会社Drifterの担当者吉岡きくみまでご連絡ください。メールアドレスはkikumi@drftr.co.jp


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 雅楽 クラシック 石田多朗

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。