IVS2025で見たBtoBの真実
2025-08-27 17:29:26

BtoBマーケティングの新常識を探る!IVS2025パネルセッションレポート

BtoBマーケティングの新常識を探る!IVS2025パネルセッションレポート



2025年7月4日、日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS2025」で行われたパネルセッション『BtoBマーケの都市伝説ぶった斬り会議』。フロンティア株式会社の田中翔理常務取締役CMOがモデレーターを務め、各界の著名なマーケターが登壇しました。今年はダイヤモンドスポンサーとして参加し、3日間にわたって3回のセッションと2回のサイドイベントを展開しました。

パネルの主題「BtoBマーケティングの都市伝説」


今回のトピックは、BtoBマーケティングにおける“都市伝説”。登壇者たちは、業界で語られる“常識”に対してYESかNOの回答をしながら、熱い討論を繰り広げました。忖度なしの議論から生まれる新たな視点が多く、特にBtoBマーケティングの現実と将来に尋常ならざる興味を持つ内容でした。

登壇者の紹介


  • - 栗原 康太(株式会社才流 代表取締役社長)
東京大学を卒業後、IT業界でのキャリアを積んだ栗原氏は、BtoBマーケティング支援事業を立ち上げ、現在は自らの会社を経営。著書も多数あり、マーケティング戦略を学べる書籍が揃っています。

  • - 岩野 圭佑(StockSun株式会社 代表取締役)
京都大学卒業後にスタートアップ経験を持つ岩野氏。多数の成功を収めた実績から、特にSEOとSNSマーケティングにおける戦略に精通しています。

  • - 南野 充則(GROWTH VERSE 代表取締役CTO)
東京大学工学部卒の南野氏は、AI技術を活用したマーケティング業界での革新をリードする存在。特にヘルスケア関連のアプリ開発に貢献してきた実績があります。

SEOとSNSの関係性


パネルの議論は、SEOが現在“オワコン”ではないかという議題に焦点を当てました。栗原氏は、BtoBの文脈ではSEOの重要性は低く、リアルなつながりが支配的であるとの見解を示しました。実際の調査でも、検索行動は非常に限られており、展示会や紹介が成果を上げる要因となるとのこと。

岩野氏は、SEOとSNSが共存する重要性を強調。特に、オリジナリティのある情報発信が求められる今、両者を連携させた戦略を提唱しました。

AIとマーケティングの未来


生成AIの進歩にも話題は及び、南野氏はAIを用いた記事作成の自動化が進むと予測し、早めのコンテンツ準備がマーケティングにとってのチャンスであると強調しました。また、顧客のニーズに合わせて、AIがもたらすパーソナライズの重要性も示唆されました。

営業とマーケティングの関係


さらに議論は、営業とマーケティング部門の関係にまで及びました。栗原氏が指摘するように、業績が好調な企業ほどSFA(営業支援システム)が乱れていることが多く、逆に営業とマーケティングの関係は必ずしも良好でなくとも、成功は収められるという見解が示されました。

結論と次のステップ


このパネルセッションは、今後のBtoBマーケティング戦略に大きな影響を与えるであろう討論が展開され、聞く者の心を惹きつけました。このディスカッションを通じて、企業がどのようにマーケティング戦略を進化させていくかが期待されます。

「Ready Crew(レディクル)」は、企業同士をつなぐビジネスマッチングエージェントとして、多くの実績をもとにこのようなディスカッションを展開する場を整えています。今後も、様々な形でマーケットにおける知識を共有し続けていきたいと考えています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: BtoBマーケティング フロンティア株式会社 IVS2025

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。