清掃ロボットの未来を切り開く!キビテクの革新的技術と成果について
清掃ロボットの未来を切り開く!
株式会社キビテクの先進的な取り組み
2023年度、株式会社キビテクは革新的な「人協調型ロボティクス」の基盤技術を開発し、清掃作業の自動化に向けた新たなステージを迎えています。この取り組みは、内閣府が主導する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期の一環として行われており、主にロボットによる清掃作業を自動化し、さらに柔軟な遠隔運用の実現を目指しています。これらの取り組みにより、清掃ロボットが現場でどのように活用されるのか、その未来が期待されています。
画像認識技術の進展
2023年度には、RGB-Dカメラを活用した清掃エリアの自動認識技術が確立され、ロボットは現場環境に応じて柔軟に清掃範囲を把握できるようになりました。これにより、テーブルや壁面など、様々な清掃対象への対応能力が向上し、画像認識AIと連携した遠隔支援システムの設計も進められています。
その結果、遠隔地からロボットのカメラ映像をもとに清掃対象を確認・操作できる機能の開発が2024年度に実施され、実際の動作検証も行われました。また、ロボットが収集した映像や環境データを基に、遠隔操作に適したAIモデルの比較評価を行い、将来的な実用化に向けた基盤を整えています。
モバイルマニピュレータ技術の高度化
加えて、モバイルマニピュレータ技術も継続的に高度化されています。2023年度には、平面清掃に特化した清掃モーションの設計が行われ、異なるロボット構成に共通して適用可能な軌道計画アルゴリズムが構築されました。この成果は物理シミュレーションにより有効性が検証されています。
2024年度には、これらの成果を基盤に、台車とアームを同時に制御できる全身軌道制御技術の試作が行われ、狭小な清掃エリアでも効果的に動作できるロボット制御の実現を目指します。これに加え、カメラ、LiDAR、IMUを組み合わせた自己位置推定の基礎技術が確立され、広範な施設内でも清掃作業を安定して行うための環境認識力を強化しています。
実用的な清掃ロボットシステムの実現へ
今後、清掃対象エリアの自動認識、全身協調制御、遠隔清掃支援といった各要素技術を統合し、様々な現場ニーズに応じて柔軟に運用可能な実用的な清掃ロボットシステムの実現を目指しているのです。
キビテクの理念とビジョン
キビテクは、東京大学の人型ロボット研究室出身者が中心となって2011年に設立されたスタートアップ企業で、知能ロボットの開発やロボット制御プラットフォームの提供を行っています。「キビ」という名前には、心の「機微」を大切にし、未来の人々に幸せをもたらすことを最も重要視するという理念が込められています。
このように、キビテクの挑戦は単なるテクノロジーの進歩を超え、人々の生活をより良いものにするための取り組みとして注目されています。今後の進展が非常に楽しみです。