イルマ・オスノ氏が登壇!多摩美術大学シンポジウム「ひとびとの声・わたしたちの歌」
2025年12月6日(土)、東京都八王子市の多摩美術大学において、特別なシンポジウムが開催されます。このシンポジウムのテーマは「ひとびとの声・わたしたちの歌」。アンデス地方の伝統音楽を体現するケチュア音楽歌手、イルマ・オスノ氏をゲストに迎え、音楽が持つ力について考えます。
シンポジウムの概要
本シンポジウムは、アートとデザインの人類学研究所と、芸術学科の「21世紀文化論」授業が共催で行います。イルマ・オスノ氏はペルー南部アヤクーチョ生まれで、彼女の歌声には故郷の文化が色濃く表れています。オスノ氏は、伝承歌を通じて地域文化の価値を伝える活動を行っており、彼女のパフォーマンスはまさにその象徴とも言えるでしょう。
シンポジウムは13:30から16:00までの予定で、自由参加が可能ですが、一般の参加者は事前申し込みが必要です。定員は30名程度で、先着順となります。この貴重な機会に、音楽を通じて人々の声を学び、さまざまな知見を得ることができるでしょう。
音楽とアートの交わり
「ひとびとの声・わたしたちの歌」というテーマには、音楽が私たちの生活文化において果たす役割についての深い考察が含まれています。例えば、民謡やフォーク音楽はその土地の歴史や文化を映し出し、それを今に伝える大事な手段です。シンポジウムでは、オスノ氏に加えて、多摩美術大学の教授陣も登壇し、音楽やアートの持つ力について議論します。
参加者はただ聴くのではなく、質疑応答を通じて意見を交わしたり、自身の考えをシェアすることが奨励されます。このシンポジウムを通じて、音楽がどのように社会に影響を与え、共有されているのかを再認識する良い機会です。
イルマ・オスノ氏の軌跡
イルマ・オスノ氏は、アヤクーチョの伝統音楽を継承し、故郷の言葉であるケチュア語を用いた音楽活動を展開しています。彼女は、地元の文化に根ざした歌を歌い上げることで、その美しさや重要性を広めています。日本へ移住後も、彼女はケチュア音楽の魅力を発信し続け、多くの人々に感動を与えています。オスノ氏の音楽は、単なるエンターテイメントではなく、記憶とアイデンティティの重要な要素となっています。
開催場所へのアクセス
シンポジウムは多摩美術大学八王子キャンパスのレクチャーBホールで開催されます。アクセスはJR横浜線・京王相模原線「橋本駅」からのバス利用が便利です。
詳しい情報や参加申し込みについては、公式サイトや申し込みフォームをチェックしてください。
音楽を愛する皆様のご参加を心よりお待ちしております。その歌声に、ひとびとの声を感じることができるでしょう。