Backlog導入の効果
2025-08-27 10:48:50

北海道ガスがBacklogを導入し会議時間を大幅短縮!効率化の秘訣とは

北海道ガスがBacklogを導入し会議時間を大幅短縮!



北海道ガス株式会社が株式会社ヌーラボのプロジェクト管理ツール「Backlog」を導入し、会議時間を従来の1/4に削減したという画期的な成果が報告されています。この導入は、基幹システム刷新プロジェクトの一環として行われ、複数ベンダーとの円滑な情報共有を実現しました。

導入の背景



2021年、北海道ガスは基幹システムの刷新にあたり、複数のベンダーとのデータのやり取りや進捗管理が大きな課題となっていました。そこで、社内での実績がありセキュリティ面でも信頼できる「Backlog」の採用を決定しました。初めはストレージの役割だけでしたが、徐々にプロジェクトマネジメントに活用する方針に転換しました。

この導入において特に重視されたのが「チームワークマネジメント」です。情報の一元化とタスクの可視化により、プロジェクトメンバー全員が共通の情報を基に円滑に議論し、スムーズに意思決定ができる環境を整えました。

導入後の成果



1. 会議時間を1/4に削減



Backlog導入後、定例会議が従来は週2回・各2時間行われていたものが、週1回・1時間に短縮されました。事前に情報を整理し、当日は課題リストを上から確認するだけという簡便な進行方法を取り入れることで、会議の効率と質が飛躍的に向上しました。

2. 会議カードによる一元管理



会議ごとに親課題を起票し「会議カード」として管理するシステムが構築されました。このカードにはアジェンダや議事録、会議中に浮上した作業を整理し、関連する資料を添付することで、進行がスムーズになります。これにより、議論の要点が把握しやすく、管理もしやすくなりました。

3. セキュアな情報共有の実現



「Backlog」では、参加メンバーにのみアクセス権を設定できるため、安全に情報を共有できます。これにより、外部ベンダーと安心して作業を行うことが可能となりました。

経営者のコメント



北海道ガスのDX・構造改革推進部の峠様は、Backlogのドキュメント機能を使い、情報を効率的に検索できる仕組みを整談しています。これにより、確認作業の手間が減り、決定や承認のスピードも向上したとのことです。また、管理者層もBacklogを活用することで、業務の効率化を実現し、今後もその利用方法を拡大していく意欲を示しました。

今後の展望



労働人口が減少する今、様々なバックグラウンドを持つ人々が共通の目標に向かって協力する「チームワークマネジメント」がこれからのビジネス環境では求められるでしょう。ヌーラボは、このニーズに応えるために「Backlog」のさらなる改善を目指しています。

要約すると、北海道ガスによるBacklogの導入は、単なる効率化にとどまらず、さらなるチームの協力と生産性向上へとつながる新しい一歩であると言えるでしょう。具体的な道筋が整えば、他の企業にとっても大いに参考にできる成功事例となることでしょう。これからの企業活動で、こうしたツールを上手に活用し、より良い成果を目指していくことが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ヌーラボ Backlog 北海道ガス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。