まつもと市民芸術館プロデュース『殿様と私』が開幕!
演劇界の先駆者、マキノノゾミが贈る傑作戯曲『殿様と私』が松本に登場します。2025年2月13日から16日まで、まつもと市民芸術館の小ホールで上演されるこの作品は、笑いと涙の交錯する感動のストーリーです。出演は、升毅や水夏希、松村武をはじめ、実力派キャストたちが揃い、期待を超える演技を見せることでしょう。
この戯曲は、2007年に初演されて以来、多くの観客に愛されてきました。西洋化に不安を抱える時代背景の中、殿様とアメリカ人女性の交流を描いた心温まる物語です。特に、主人公の白河義晃(升毅)、家令の雛田源右衛門(松村武)、息子の義知(久保田秀敏)、娘の雪絵(平体まひろ)、そしてアメリカ人女性のアンナ(水夏希)たちのキャラクターが一同に会し、ストーリーをさらに豊かに彩っています。
物語の舞台は明治19年、急速な西洋化に困惑する白河家の主、白河義晃。彼は、家令の雛田が外務卿に侮辱される場面から、討ち入りを決意するところから物語が始まります。しかし、彼の息子、義知はその伝統的な行動に異を唱え、パーティーに参加して自らのダンスで立ち向かおうと提案します。この提案を受け、父義晃と家令の雛田は戸惑いながらも、アメリカ人女性アンナにダンスを習うことに決めます。
升毅が演じる白河義晃は、時代に取り残された殿様を愛おしく描写。過去の栄光にしがみつく一方で、思わず笑ってしまう姿が観客を惹きつけます。また、水夏希が演じるアメリカ人のアンナは、教える立場ながらもその屈託のない魅力で場を和ませ、宗教的・文化的違いを超えた交流の重要性を教えてくれます。
久保田秀敏が演じる義知は、慎重かつ賢明でありながら、家族との関係が微妙に変化していく様子が描かれます。平体まひろ演じる雪絵は、若い女性として西洋文化に触れ成長していく過程を瑞々しく表現。また、雛田役の松村武は、西洋文化に反発するキャラクターを面白味を持って演じ、多くの笑いを誘います。
本作の面白い点は、日本語と英語のディスコミュニケーションが正しく描かれているところ。登場人物たちが直面する言語の壁が、観客にも自然に感じ取られる描写があり、異文化交流の複雑さが伝わります。また、マキノノゾミが手がける演出は、観客の想像力を刺激する仕掛けに満ちており、見る者を引き込む要素が満載です。
本作が描くのは、変化の時代にそれぞれがどのように反応していくかという社会的な問題。頑固な殿様が新しい時代にどのように適応するのか、また、周囲の人々が彼をどう理解するのかという点に心を打たれることでしょう。時代に取り残された人々の姿に共感しながら、観客は自らの価値観を見直す良い機会となるのではないでしょうか。
この素晴らしい物語に触れた後、観客は笑いと感動を胸に劇場を後にすることになるでしょう。升毅や水夏希など、各キャストの魅力が存分に楽しめるこの舞台をぜひ体感してみてください。
公演情報
- - 公演日: 2025年2月13日(木)~16日(日)
- - 会場: まつもと市民芸術館 小ホール
- - 料金: 一般5,500円、U25 2,000円
公演の後、2月28日(金)から3月2日(日)にかけて、大阪・近鉄アート館でも上演予定です。ぜひご覧ください!