恋は怪獣。が映画祭選出
2025-06-30 11:07:35

早坂亮輔監督が新作『恋は怪獣。』を発表、国際映画祭で注目を集める

新作映画『恋は怪獣。』が国際映画祭で注目



FILMOQ株式会社が企画開発する映画『恋は怪獣。』(英題:Love is a MONSTER)が、韓国で開催される第29回富川国際ファンタスティック映画祭のナフ・イット・プロジェクトに選出されました。監督であり脚本家の早坂亮輔は、これまでに『アイオーダーユー』『4/猫』『ガチャライフ』など、多くの作品に携わってきました。彼の新たな作品は、ボディホラーとロマンスが交錯する独特なストーリーです。

本作のテーマは、「愛されなかった痛み」です。物語の主人公・モモは、孤独に生きてきた女性で、ある日、作家の風間と出会います。この出会いが彼女の運命を大きく変え、愛の深淵に足を踏み入れることになります。しかし、その想いは単なる好意に留まらず、果てしない欲求へと変貌していきます。モモの情熱的な思いは、彼の小説原稿を「食べる」という衝動に駆り立て、そこから彼女自身の身体に異変が生じ始めます。

「恋は怪獣。」の物語とテーマ


この映画は単なる恋愛物語ではなく、怪物になることで表現される感情の痛みを描いています。モモは彼女の内に秘めた感情を「食べる」という行為で示し、身をもってその変化に挑むのです。「好きすぎて、食べてしまいたい」という言葉が示すように、愛情は時に人を壊してしまうもの。この映画ではその壊れた形が怪獣として現れるのです。

主人公のモモは、愛されることを切望しながらも、周囲の無関心により急速に自己崩壊の道を辿ります。彼女はまず、彼の原稿を通じてしか彼とのつながりを感じられない状況に置かれます。その結果、モモの身体は変わり、「怪獣」として完全な形に育っていくのです。彼女の感情は、言葉ではなく身体に現れ、食べることで彼と結びつこうとします。これは、どこか悲しくも人間らしい願いの表れと言えます。

監督の思い


早坂監督は自らの作品について、「愛されなかったことによって変わっていく女性の物語」と語ります。彼は、自己の感情を言葉で語ることができない人々に寄り添いたいという思いを抱いています。この映画を通じて、観客自身の経験する痛みに寄り添う作品に仕上げたいと考えています。

監督は「映画には心を動かす力がある」と信じ、それをもって多くの観客の心に届くことを願っています。この『恋は怪獣。』は、ただのエンターテイメントに留まらず、視聴者に強い感情的な体験を提供することを目指しています。

作品の詳細と今後の展望


『恋は怪獣。』は、ボディホラーとツイステッドロマンスをテーマにした長編映画であり、2026年の年末を目指して完成を予定しています。現在、国際共同制作パートナーや出資者を募集しているとのことで、興味のある方はぜひ問い合わせてみてください。

監督の早坂亮輔氏は、映像制作において独自の表現スタイルを持つ才能ある監督であり、その映画制作の未来が楽しみです。本作『恋は怪獣。』が、今後どのように成長していくのか、注目していきたいと思います。

お問い合わせ先


『恋は怪獣。』に関する企画資料に関するリクエストや、共同制作・出資・配信に関することは、FILMOQ株式会社までお問い合わせください。彼らは「Make Different.」という理念のもと、視聴者を驚かせ、感動させる映像制作を実現しています。ぜひこの機会に、一緒に新しい映像体験を作り上げてみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: FILMOQ 早坂亮輔 恋は怪獣

トピックス(映画)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。