9月3日の「睡眠の日」におけるオンライン診療の意義
毎年9月3日は「睡眠の日」として、健康な睡眠の重要性が再認識されています。この日を契機に、Dクリニック東京ウェルネスは、オンライン診療による睡眠時無呼吸症候群(SAS)のCPAP治療に関する満足度調査を発表しました。調査の結果として、93.8%の患者がオンラインでの治療満足度が高いと回答し、今後の治療法に新たな光を当てることとなりました。
睡眠時無呼吸症候群とその影響
日本国内には約940万人以上の潜在的な睡眠時無呼吸症候群患者が存在すると推定されていますが、実際にCPAP療法を受けている患者は65万人にとどまっています。SASは高血圧や糖尿病といった生活習慣病のリスクを増加させるだけでなく、日中の強い眠気が交通事故のリスクを高める問題も抱えています。このため、睡眠時無呼吸症候群は私たちの生活に多大なる影響を及ぼす危険な病気とされています。
オンライン診療を選ぶ理由
Dクリニック東京ウェルネスでは、CPAP療法の通院の負担を軽減するため、オンライン診療を導入しています。アプリを活用し、予約から受診、決済までがスムーズに行えるよう整備されており、遠方に住んでいる方や多忙な方でも治療を継続しやすい環境が提供されています。患者それぞれのライフスタイルに合わせた通院が可能となり、治療効果が安定した患者には2ヶ月に1回の通院を基本とし、経済的負担も軽減される仕組みが作られています。
調査結果
調査の対象となった81名の患者の回答によると、以下のような結果が得られました。
- - オンライン診療に満足している:93.8%
- - 対面診療よりもオンライン診療が良い/変わらないと考える:86.4%(うち「良い」49.4%、「変わらない」37%)
- - オンライン診療を選ぶ理由:69名が「通院の負担を減らしたい」と回答
- - 他の人にオンライン診療を勧めたい:84%
これらの結果から、オンライン診療がSAS治療の継続に寄与する大きな要因であることが分かりました。
今後の展望
「通院の負担を理由に治療をあきらめてほしくない」という信念のもと、Dクリニック東京ウェルネスでは今後もオンライン診療の推進を続けていく方針を示しています。医療へのアクセスを改善することで、ひとりでも多くの患者が治療の第一歩を踏み出せるよう改善に努めてまいります。
医療機関の紹介
Dクリニック東京ウェルネスでは、睡眠時無呼吸症候群の診断・治療やCPAP療法に加え、オンライン診療も実施しています。院長の井坂奈央医師は日本睡眠学会の総合専門医として、専門的な治療を提供しています。
- - 所在地:東京都千代田区丸の内1-11-1パシフィックセンチュリープレイス丸の内10階
- - アクセス:東京駅八重洲南口より徒歩3分
- - 診療内容:睡眠時無呼吸症候群の診断・治療、CPAP療法、オンライン診療、アレルギー外来など
- - 公式サイト:Dクリニック東京ウェルネス
お問い合わせ
Dクリニック東京ウェルネス広報担当の深澤まで、電話(03-6665-0502)またはEメール(
[email protected])でご連絡ください。今後も患者様に寄り添ったサービス提供を目指してまいります。