茨城県初!脱炭素社会を推進する「CO2を食べる自販機」
環境問題への意識が高まる中、茨城県つくば市に設置された「CO2を食べる自販機」が注目を集めています。この自販機は、ヨシケイグループとアサヒ飲料の協力によって実現したもので、CO2を吸収し、持続可能な社会に向けた第一歩となる取り組みです。
「CO2を食べる自販機」とは?
「CO2を食べる自販機」は、アサヒ飲料が「都会の中に森をつくる」というコンセプトで開発した新しいタイプの自動販売機です。2023年6月からの実証実験を経て、2024年から本格稼働を開始し、2030年までに5万台の設置を目指しています。この自販機は1台あたり年間最大60kgのCO2を吸収することができ、スギの木20本分に相当する吸収量を誇ります。この取り組みは、国内初の試みとして特許も取得しており、環境への配慮が盛り込まれています。
自販機から回収されたCO2吸収剤は、アサヒ飲料と協力する自治体や企業と共に工業用原料として利用される予定です。具体的には、アスファルトやコンクリートの原料に配合してCO2を固定化したり、海中での藻場の造成に使用することで、ブルーカーボン生態系の再生を目指します。
自販機を通じて環境に優しい未来へ
ヨシケイグループは、お客様にオリジナルの鍵付き宅配ボックス「安心Box」を無料で提供し、食材配達時の再配達ゼロを実現しています。これによって、約4,700台の配達車からのCO2削減に成功しました。また、アサヒ飲料の「CO2を食べる自販機」を導入することで、脱炭素社会の実現に向けた取り組みをさらに強化していきます。
この自販機の導入は、ヨシケイグループが推進する環境への取り組みの一環であり、2019年には「COOL CHOICE LEADERS AWARD 2018」で環境大臣賞を受賞するなど、その努力が評価されています。
ミールキット宅配サービスの先駆者・ヨシケイグループ
ヨシケイグループは、50年以上にわたりライフスタイルの変化に応じたメニューを提供し、日本の食卓を支えてきました。2019年には環境大臣賞を受賞し、食品宅配業界での売上高ランキングでも1位を獲得。さらに、2023年には「食品安全安心・環境貢献賞」を受賞しました。これからも「楽しい食卓・明るい家庭」の実現に向け、安全で美味しい食を提供し続けます。
まとめ
茨城県初の「CO2を食べる自販機」は、環境負荷を軽減し、持続可能な社会を築くための革新的な取り組みです。ヨシケイグループとアサヒ飲料の協力は、新たな時代の暮らし方を示しています。今後もこの活動が広がることを期待したいですね。
興味のある方は、ぜひ自販機の設置場所を訪れて、その目で新しい未来を感じてみてはいかがでしょうか。