スターバックスが提案する楽しくリユースできる生活
リユース文化を広めるための新しい試み、スターバックスの「スターバックス タンブラーチャレンジ」が始まります。2025年5月から、日本国内の三カ所で実施されるこのプロジェクトは、音楽イベントや大学、地域コミュニティとの協力のもとで進められ、タンブラーの利用を促進することを目的としています。これにより、参加者は日常生活の中にリユースを組み込むきっかけを得ることができるのです。
「タンブラーチャレンジ」とは?
スターバックスでは、これまでも氷やホットドリンクを提供する際に、マグやグラスを使用してリユースを促進してきました。しかし、マイタンブラーを日常的に持ち歩いて利用することに関しては依然として高いハードルが存在します。それをクリアするために、スターバックスは「タンブラーを使いたくなる瞬間」を創出し、みんなが楽しみながら参加できるプロジェクト「タンブラー部」を立ち上げました。これにより、リユースの文化を定着させ、個々の生活スタイルに寄り添った取り組みを展開していくことを目指しています。
実施される3つのチャレンジ
タンブラーチャレンジ#1: 平井 大さんとのコラボレーション
期間: 2025年5月10日~6月1日(全5公演)
この取り組みでは、平井 大さんが主催する音楽フェス『HIRAIDAI presents THE BEACH TRIP 2025』にスターバックスが参加。マイタンブラーを持参した来場者には、アイスコーヒーを無料で提供し、特製ステッカーもプレゼントしました。ファンの皆さんからは、イベントを通じて「マイタンブラーを持っていこう」という声が多く寄せられ、全5公演で5,067杯が提供されるなど大成功を収めました。
タンブラーチャレンジ#2: 大学での取り組み
期間: 2025年6月16日〜6月27日
関西学院大学の店舗では「MY TUMBLER WEEKS」が実施され、学生たちにマイタンブラーを持参する楽しさを体験してもらいました。リユーザブルカップも特別価格で販売され、環境への意識を高めるきっかけとなりました。
タンブラーチャレンジ#3: 地域コミュニティとの連携
期間: 2025年7月19日〜8月17日
湘南 蔦屋書店で開催されるこの取り組みでは、地域の未来のためにマイタンブラーを利用し、廃棄物削減や緑の増加を目指します。参加者はゲーム感覚で環境問題に取り組むことができ、家族連れでも楽しめるイベントとなります。
今後の取り組み
スターバックスは、「タンブラーチャレンジ」を通じて得られた知見をもとに、今後もリユースの促進に努めていきます。目指すのは、タンブラーを持つことが楽しく、そして当たり前になる未来です。これからも、飲食を通じて環境への良い選択肢を提案し、持続可能な社会へとつなげていきます。
タンバー部とは?
「タンブラー部」とは、マイタンブラーを楽しみながら利用し、廃棄物削減を目指すスターバックスの参加型プロジェクトです。入部手続きは不要で、タンブラーを使うことで全国のスターバックス店舗やデジタルスペースで様々な活動に参加できます。この取り組みは、個々の意識変革を促進し、みんなで楽しく持続可能な社会を作るきっかけとなるでしょう。
スターバックスの「タンブラーチャレンジ」に参加し、あなたもリユース文化の一員になりませんか?