学びの可能性とは
2025-01-29 11:51:57

学びの未来を探るシンポジウム、武蔵野美術大学で開催!

MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2025の開催概要



2025年2月22日(土)、武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスにて、「MANABI DESIGN SYMPOSIUM 2025」が開催されます。このシンポジウムでは、「これからの学び・教育の可能性」をテーマに、創造的な教育の未来に向けた議論が展開されます。

シンポジウムの背景



武蔵野美術大学は、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の一環として、ポストコロナ時代に対応した新しい学びの形を模索しています。昨年度から北海道大学や北海道教育大学と連携し、創造的思考力を育てる教育コンテンツの研究を進めてきました。シンポジウムでは、その集大成として、教育実践に関するさまざまな実例と共に、人や組織の創造性を高める方法論についても深く議論される予定です。

特別ゲストとプログラム



今年度は、著名なアート教育実践家・アーティストの末永幸歩氏、組織づくりの専門家・安斎勇樹氏がゲストスピーカーとして参加します。彼らのトークを通じて、教育や学びの現場での創造的なアプローチについて知見を得ることが期待されています。

さらに、本学の学生たちによる「美大生の学びデザインプロジェクト」と題した発表や、現役アーティストによる「高校生/社会人向け価値創造人材プログラム」など、実践的な取り組みが紹介される予定です。

タイムテーブル


  • - 14:00-14:10 開会挨拶
  • - 14:10-14:40 末永幸歩氏のトーク
  • - 14:45-15:15 安斎勇樹氏のトーク
  • - 15:25-15:55 「美大生の学びデザインプロジェクト」発表
  • - 16:00-16:30 「高校生/社会人向け価値創造人材プログラム」発表
  • - 16:35-17:05 「教育大生に向けた学びデザインプロジェクト」発表
  • - 17:10- 終了の挨拶

サステイナブルな教育の探求



本シンポジウムは、教育の未来を共に考える重要な場として、初等教育から高等教育に至るまで、さまざまな教育機関と連携しながら実施されます。また、参加者同士の意見交換を通じて、新しい学びの形を共に探求することができます。入場無料で事前予約制となっているため、参加を希望する方はお早めにお申し込みいただくことをお勧めします。

開催日・場所


  • - 日時:2025年2月22日(土)14:00-17:30
  • - 会場:武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス Co-Creation Space -Ma-
  • - アクセス:JR中央・総武線「市ケ谷」駅から徒歩3分

参加のお申し込み


この貴重な機会を逃さないためにも、ぜひご参加ください。事前申込が必要ですので、詳細は武蔵野美術大学の公式サイトからご確認ください。

お問い合わせ


シンポジウムに関する質問は、市ヶ谷キャンパス事務室(ichigaya_campus@musabi.ac.jp)までお気軽にどうぞ。教育の未来についてともに考え、対話を進める場となることを心より楽しみにしています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 武蔵野美術大学 安斎勇樹 末永幸歩

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。