ヤマハ新I/Oラック
2025-01-21 17:59:22

音質・機能性が大幅向上!ヤマハの新I/Oラック『Rio3224-D3』『Rio1608-D3』

音質・機能性が大幅向上!ヤマハ新I/Oラック 『Rio3224-D3』『Rio1608-D3』



ヤマハ株式会社は、プロフェッショナルオーディオ機器の新たなラインナップとして、I/Oラック『Rio3224-D3』と『Rio1608-D3』を2月に発表することを発表しました。これらの新モデルは、デジタルミキシングシステムとの組み合わせにおいて最適な選択肢であり、音質、機能、エネルギー効率の全てにおいて優れたパフォーマンスを発揮します。

高品質な音質の再現


『Rio3224-D3』と『Rio1608-D3』の音質は非常に高い基準に達しています。低ノイズレベルを実現し、広いダイナミックレンジにより、アーティストやサウンドエンジニアが意図したサウンドをダイレクトにリスナーに届けることが可能です。この高音質は、ライブパフォーマンスやスタジオレコーディングなど、様々なシチュエーションで求められるクオリティを満たします。

新機能でさらに便利に


新たにヘッドホン端子がフロントパネルに搭載されており、音声の確認がこれまで以上に簡単になりました。入出力の音声をモニタリングできるほか、Danteの受信チャンネルにもアクセス可能です。これにより、音響エンジニアとアーティストの間でスムーズなコミュニケーションが取れる環境が整いました。

さらに、出力端子にはデジタルミキサーとの統合を補助するディレイやフェーズ、レベルコントロール機能も新たに搭載されています。これにより、特に『RIVAGE PMシリーズ』との組み合わせによるアレンジや調整が容易になりました。

信頼性と静音性に優れた設計


ライブイベントやスタジオでの使用中に電源に問題が発生すると、パフォーマンスに大きな影響を及ぼしますが、これらの新モデルは二つの電源ユニットを搭載しており、いずれかが故障してももう一つが動作し続けるため、高い信頼性を誇ります。また、空冷経路を再設計したことでファンの騒音が抑えられ、静音性も大幅に向上しています。これにより、静かな環境でも安心して使用できるようになりました。

音量の安定性を保つゲインコンペンセーション


また、複数のコンソールが接続された場合、各オペレーターがアナログゲインを調整することで音量が不安定になる恐れがありますが、『Rio3224-D3』と『Rio1608-D3』にはゲインコンペンセーション機能が搭載されており、アナログゲインの操作を行っても、ネットワークに送信される音量が一定に保たれます。これにより、意図した音量を維持した状態で操作が可能になります。

おわりに


『Rio3224-D3』と『Rio1608-D3』は、音質、機能、エネルギー効率の全てにおいて新しいスタンダードを打ち出す製品です。固定設備から移動システムまで、あらゆるシーンで活躍すること間違いありません。詳しい仕様はヤマハの公式サイトでご確認ください。

ヤマハプロオーディオ製品サイト

この新しいI/Oラックで、音楽の可能性をさらに広げてみませんか。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ヤマハ I/Oラック 音響機器

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。