日本酒とロンジェビティの可能性を探るシンポジウム
2025年8月8日、東京にて「日本酒×ロンジェビティの可能性」というシンポジウムが開催されました。このイベントは、リジェネソーム株式会社が中心となり、親会社のスペースシードホールディングスと共に行ったもので、発酵と長寿に関する科学的知見をビジネスに活かすことを目的としています。
日本酒の魅力と健康効果の再発見
このシンポジウムでは、まず日本酒が持つ健康に対するポテンシャルについて深く掘り下げました。日本酒は米と麹、酵母が相互作用して生まれる飲み物で、その中にはアミノ酸やペプチド、酸など多様な成分が含まれています。これらの成分は、ヒトの身体の酸化還元状態や細胞コミュニケーション、代謝反応に対し複合的に作用することが期待されています。このため、日本酒はリバースエイジングやエイジングケアの分野において重要な役割を果たす可能性があります。
トークハイライト
シンポジウムの中で扱われた主な研究や技術について以下のような内容が紹介されました。
エクソソーム・ソーターの開発
人由来のエクソソームについて、高精度で情報を選別する技術が発表され、医療機器との統合の可能性が議論されました。これにより、診断の場面でも新たな可能性が開かれるでしょう。
α-エチル-D-グルコシドの研究
α-エチル-D-グルコシド(α-EG)を高含有する清酒の開発も注目され、醸造プロセスを最適化しながら風味品質を維持する方策が共有されました。この物質は、健康への便益をもたらすとされています。
SAKESOMEについて
日本酒に含まれる成分を基にした機能性ナノ粒子(SAKESOME)の可能性も示唆され、抗老化のポテンシャルが探られました。特に、宇宙環境での老化機序との関連についての仮説が紹介されました。
SAISEI リジェネソームサプリメント
更に、4種類の成分を組み合わせたSAISEIリジェネソームサプリメントが紹介され、沖縄のブルーゾーンでの研究を背景にしたエイジングケアの設計が発表されました。
講演とネットワーキング
当日は、津南醸造によるウェルカムドリンクの提供があり、参加者同士の交流も促進されました。講演では、リジェネソームの鈴木健吾CEOが、日本酒のエイジングケアの可能性や方策を述べ、津南醸造の日本酒アップサイクルプロジェクトも紹介されました。
Fermentation and Longevity Fund
シンポジウムは、Fermentation and Longevity Fundの一環として実施されました。このプログラムは、発酵技術と健康科学における革新的なソリューションを支援することを目的とし、アカデミアや産業界、スタートアップ間の連携を促進しています。
未来への展望
リジェネソーム株式会社は、ナノ粒子技術を用いて老化抑制や再生医療の新たな解決策を提供することを目指しています。さらに、宇宙医学分野への応用も視野に入れているとのことで、今後の展開に期待が寄せられています。
まとめ
東京で開催されたこのシンポジウムは、日本酒が持つ科学的価値とその可能性を再確認する場となりました。老化へのアプローチとして日本酒の新たな役割を考えるきっかけになり、今後の研究や健康づくりに貢献することが期待されます。