ヤンマーパワーテクノロジーが取り組む新たな組織風土改革
ヤンマーパワーテクノロジー株式会社(以下「ヤンマー」)は、組織風土改革に向けた新しい方針を採用し、全課長職を対象とした「1DAY対話型ワークショップ」を実施しました。この施策は、組織内で従業員が生き生きと活動できる場を提供することを目指し、ウエイクアップが提供する西海岸方式のコーチングメソッドを基に展開されています。
組織風土改革を目指す背景
最近、ヤンマーは人材採用の課題と社員のエンゲージメントが停滞している状況に直面しました。これらの問題を解決するため、企業文化を進化させる必要があると認識し、組織の風土に関する調査を実施。エンゲージメントサーベイを用いた分析や、従業員の成長を阻む要因を明らかにするために、大学との連携も行いました。しかし、得られた解決策が一時的なものであったため、本質的な課題を解決するためにコーチングプログラムを導入することに決めました。
2023年度のワークショップ内容
2023年度に行われたワークショップでは、以下のような取り組みが行われました。対象は若手から管理職まで75名で、ワークショップを通じて従業員の本音を引き出し、複雑に絡み合った組織文化の実態を把握しようとしました。特に、参加者には「自分が文化の形成に加わっている」という意識を持たせ、「自分にできることから始めよう」との宣言を促しました。
次年度以降の計画
2024年度は、45名を対象に改めてヤンマーのDNAである開拓者精神を全社に浸透させるためのワークショップを実施予定。この「Change & Challenge」というテーマの下、個々の従業員が自発的に改革の一歩を踏み出せるようサポートします。また、2025年度には117名の課長職を対象に、分社を控えた準備としてさらに本質的な改革への取り組みを強化していく考えです。
コーチングの特長
ウエイクアップが提供する「Beingに働きかける」コーチングは、通常の明確な目標設定を行うパターンとは異なり、参加者の内面的な変化を促します。このアプローチでは、各従業員がどのように「Change & Challenge」を自分自身で捉え、どのように変化を遂げたいのかを自己探索する過程を重視しています。これにより、長期的に持続可能な成長を促す人材育成を行い、自らの意思を具現化する支援を行うのです。
人事担当者の期待
ヤンマーの人事総務部長である北川善之様は、この取り組みを通じて、環境が変わっても持続的に成長する人材を育成したいと述べています。ワークショップを重ねることで、社内に新しい意識が芽生えているとのこと。将来的に分社を控えたヤンマーとしては、改革の動きを長続きさせる重要性を強調しています。
結論
ヤンマーパワーテクノロジーの取り組みは、ただの短期的な成果を求めるのではなく、組織全体の文化を育んでいく長期的な視点を持つものです。今後の動向に注目が集まりますが、本質的な価値を従業員が体感し、彼らが自らの役割に対して責任を持つことを促進するワークショップは、必ずや成功に繋がることでしょう。改めて、ヤンマーの未来に期待が高まります。