概要
運送業界における賃金問題に焦点を当て、2025年7月17日(木)に船井総研ロジ株式会社が開催した「第2回 未払賃金訴訟と乗務員の連鎖離職を回避する賃金制度構築セミナー」は、多くの運送会社の経営者たちにとって、極めて重要な情報を提供する機会となりました。
参加者の悩み
セミナーには、以下のような悩みを持つ運送業の経営者や幹部が参加しました。
- - 歩合給が廃止された場合の人件費の管理方法が不明
- - 未払いの残業代リスクに直面している
- - 残業が常態化している社員へのペイの不満
- - 運賃の格差が生じている売上歩合の課題
- - 固定残業代の実施による人事制度の不公平感
セミナーの内容
1. 未払い賃金訴訟への対応方法
セミナーでは、未払賃金訴訟が発生した場合にどう対処すべきかを解説し、訴訟に勝つための賃金体系の重要性が強調されました。特に、連鎖訴訟を引き起こすようなNG行動を避ける具体的な方法が提示され、安全な賃金制度への移行方法が議論されました。
2. 自社に合った人事制度の構築
「歩合給」という固定観念を打破し、どういった形で給与を支払っていくかのアイデアが提示されました。特に、乗務員が業務に対する柔軟性を持たないケースや、労働時間の調整を行うことで、給与体制の問題の解消を図る方法が提案されました。これにより、働き方改革の一環として乗務員の負担も軽減する方向性が示されました。
講演陣の紹介
このセミナーは、船井総研ロジ株式会社の三村信明氏と玉川豪史氏が登壇しました。三村氏は、運送業に特化した人事制度の構築と運用支援を行っており、労働問題の解決に向けた実績があります。玉川氏は、中小運送会社の労働関係に関するコンサルティングに従事しており、実務経験をもとにした具体的なアドバイスが特徴です。
無料ダウンロード資料
セミナー参加者には、「トラックドライバーの人事評価・賃金制度構築手法」と題した関連無料ダウンロード資料が提供され、未払い賃金訴訟に勝つために今すぐ行うべき具体的な賃金制度の構築方法について詳しく説明しています。この資料を参照することで、運送業界の賃金体系を見直す手助けとなるでしょう。
今後の動き
船井総研ロジ株式会社は、「物流の先進モデル企業を創る」というビジョンの下、中小・中堅の物流企業の経営改善に貢献しています。賃金制度の見直しは、企業の未来を切り開く重要なステップです。「ロジスティクスプロバイダー経営研究会」では、全国から集まる経営者とともに、より良い物流業界を目指した情報共有が行われています。今後、各社がどのような取り組みを行い、賃金問題を解決していくのか、目が離せません。