専門学校東京ビジネス外語カレッジの新たな試み
2025年11月18日、東京豊島区の専門学校東京ビジネス外語カレッジ(以下、TBL)は、GMOインターネット株式会社と協力し、「画像生成AIの実践と可能性」をテーマにした特別講義を行います。この講義はAI技術によるビジネス変革を一層身近に感じられる実践型プログラムとして位置づけられ、次世代のグローバル人材の育成を目指しています。
講義の内容
今回の講義では、TBLが掲げる「CROSS THE BORDER(境界を越える学び)」の理念をもとに、AIの実務活用を直接体験できる内容が盛り込まれています。GMOインターネットからは、ConoHa事業部の水元誠奈氏が登壇し、生成AIサービス「ConoHa AI Canvas」を用いた具体的なハンズオン型授業を展開。学生たちは、実際にAI技術を使い課題を解決する力を養うことができます。
講義の概要は以下の通りです:
- - 日時: 2025年11月18日(火)10:30~12:00
- - 会場: 専門学校東京ビジネス外語カレッジ
- - テーマ: 画像生成AIのビジネス活用
- - 講師: GMOインターネット株式会社 ConoHa事業部 水元 誠奈氏
講義では、生成AIの市場動向やビジネスへの応用方法、画像生成AI「Stable Diffusion」の具体例を紹介し、また「ConoHa AI Canvas」を用いたデモンストレーションも行います。さらに、学生自身が体験した生成AIの利用と、その成果を共有するセッションも用意されています。
背景と目的
AI技術の急速な進化は、もはや無視できないほど社会や産業の構造を変化させています。その中で、TBLは「世界80億人をターゲットにできるグローバル人材」育成を教育の中心に置き、産学連携による実践教育を推進しています。今回のGMOインターネットとの協働は、AI画像生成サービスを通じて、学生たちが創造力を拡張する方法を体験するための貴重な機会となります。
TBLでは、ただ技術を学ぶだけでなく、AIを駆使して課題を見つけ出し、解決策を自ら提示できるような実践的なビジネス人材を育成していくことを目指しています。今回の講義は「AIリテラシー」と「想像力」を融合させた教育モデルの第一歩となるでしょう。
校長のコメント
TBLの校長、小林司朗氏は、「当校は『CROSS THE BORDER(境界を越える学び)』という理念の下、世界で活躍できる実践的なビジネス人材の育成を行っています。GMOインターネットとの連携は、学生が最前線のAI技術に触れ、創造力と問題解決力を高めるための貴重なチャンスです。生成AIは今後の社会で欠かせない“共創の道具”と考えています」と述べています。
未来への展望
専門学校東京ビジネス外語カレッジは、今後も国内外の先進企業や教育機関との連携を推進し、「Learning Skill(学ぶ力)」「Communication Skill(伝える力)」「Conceptual Skill(考える力)」の3つの教育軸を基盤としたカリキュラムをさらに発展させていく計画です。すべての学生がAI時代に求められる創造的思考と実践力を兼ね備え、さまざまな分野で価値を創出できる人材に成長することを目指しています。
学校の概要
専門学校東京ビジネス外語カレッジは、東京都豊島区南池袋1-13-13に位置し、22年目を迎えたビジネスと外語専門の学びを提供しています。グローバルビジネス学科と国際コミュニケーション学科を展開し、総定員は320名です。公式ウェブサイトもぜひご覧ください:
TBL公式サイト