沖縄県教員研修講座:発達支援のための実践的な知識を学ぶ
2025年7月28日、沖縄県立総合教育センターにて、発達専門の小児科医である
西村佑美氏による専門家向けの研修講座が開催されました。この講座は「発達障害がある子の理解と支援」をテーマに、幼稚園から高校までの教員を対象にしたものです。オンライン形式で行われたこの講座には、全180名の教員が参加し、発達特性のある生徒に対する接し方や支援方法について学びました。
教員の悩みを解消する講座
参加教員の多くは「落ち着きがない」「癇癪を起こす」「問題行動を繰り返す」などの悩みを抱えており、今回の研修はその改善のきっかけを提供する場となりました。西村氏は、特に発達特性のある生徒をやる気にさせる声掛けや、問題行動に対する「無視・待つ・褒める」という教員のアプローチについて重点的に解説しました。
このようなアプローチは、ペアレントトレーニングなどの心理的研究に基づいており、実際に効果的だとされています。たとえば、良い行動を促すためには肯定的なフィードバックが欠かせません。年齢や理解度に応じて、子どもが行った良い行動に対して積極的に褒めることで、彼らの自己肯定感を育て、良い部分を引き出すことができます。
反対に、問題行動に対して直ちに反応することは注意を引く結果になり、逆にその行動を助長する可能性があります。そのため、適切に無視することが推奨されています。
受講者からのフィードバック
講座の後、参加した教員からは多くの感想が寄せられました。
- - 「子どもへの支援では、困った行動にすぐ対応するのではなく、まずは待つことが大切だと学びました。」
- - 「無視をすることが、困った行動の解消に繋がるということを新たに知りました。」
- - 「褒め方にも工夫が必要だと分かりました。日々の行動に目を向け、その場で褒めることが重要です。」
こうした声は、実際に教育現場で活かされるべき貴重な情報です。
さらなる活動へ
西村氏による講座は非常に高い評価を受け、来年度も沖縄での研修講師として再度参加することが決定しています。一般社団法人日本小児発達子育て支援協会としては、発達特性を有する子どもを育てる親や支援者のため、子育て方法の普及に努めていく所存です。
今後も地方自治体との連携を強化し、講演活動を積極的に行っていきます。教育現場における発達支援の重要性は高まる一方です。講演を希望される方は、ぜひお気軽に協会までお問い合わせください。