ウォーターPPPとDXセミナー
2025-03-27 15:52:23

インフロニアが語る「ウォーターPPP」とDX推進の重要性

インフロニアが語る「ウォーターPPP」とDX推進の重要性



日本の上下水道事業は、今まさに変革の時を迎えています。この度、インフロニア・ホールディングス株式会社の大塚淳氏をお招きし、2025年4月18日(金)に開催されるセミナーでは、「ウォーターPPP」を用いたデジタルトランスフォーメーション(DX)推進方策について詳しくお話いただきます。

セミナーの背景と目的


日本政府が掲げる「ウォーターPPP(Public Private Partnership)」の方針は、今後の上下水道事業の新たな運営モデルを示しています。このモデルは民間の技術やノウハウを活用し、公共サービスの効率化と財政の健全化を図ることを目的としています。しかし、その実現にあたっては、老朽化した施設の更新や技術者の不足といった様々な課題が存在します。

大塚氏はこのセミナーで、これらの課題をどのようにデジタル技術で解決していくかを具体的に説明します。特に、上下水道事業におけるDXは急務であり、その必要性と効果的な発注方法についても触れられる予定です。

講義の内容


セミナーでは、以下の大きなテーマに沿って進行します:
1. ウォーターPPPにおける政府のねらい
このセッションでは、ウォーターPPP導入に向けた背景や目的について議論されます。
2. 上下水道事業における課題
財政的な課題から現場での技術的な問題まで、重要なテーマが網羅されます。
3. DX技術による課題解決の方向性
上水道や下水道におけるデジタル技術の活用法が提案されます。
4. ウォーターPPPとDXの親和性
このセクションでは、なぜDXがウォーターPPPにおいて重要なのかを考察します。
5. 関連質疑応答と交流会
受講者同士や講師との交流を通じて、新たなビジネスチャンスが生まれる場ともなります。

受講方法と参加費用


受講スタイルは「会場受講」「ライブ配信」「アーカイブ配信」から選択可能で、それぞれ異なる利便性を提供しています。参加費は35,440円(税込)で、地方公共団体関係者には特別料金が設定されています。詳しい料金表や申し込みは、こちらのリンクからご覧いただけます。

人的ネットワークの構築


このセミナーは単なる講演にとどまらず、参加者同士の名刺交換や交流の機会が提供されます。将来的なビジネスにつながる貴重なネットワークの構築を目指す方にとって、非常に意味のある時間となることでしょう。

日本の上下水道の未来を共に考えるこの機会に、ぜひご参加ください。関連事業に信頼を寄せられるその一助となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。