ミツカンとコバヤシ、納豆トレーで理事長賞を受賞!
株式会社ミツカンと株式会社コバヤシが手を組み、2025年に新しい納豆トレーを導入予定です。この取り組みが、公益社団法人日本包装技術協会が主催する「2025日本パッケージングコンテスト」で「公益社団法人共用品推進機構理事長賞」を受賞しました。徐々に家の食卓でも常用アイテムとなっている納豆ですが、そのトレーの使い勝手や環境への配慮に大きな進展が見られることは嬉しいニュースです。
受賞の背景と意義
日本では、納豆は多くの家庭で食べられる人気の食品ですが、そのトレーに関する不満の声は多く存在します。「持ちにくい」「箸が引っかかる」「混ぜるときに納豆が手に付く」という悩みを抱える消費者は少なくありません。こうした問題を解決するために、ミツカンとコバヤシは新たなデザインに取り組みました。
新たに開発された納豆トレーは、持ち手を設けることで持ちやすさを大幅に改善。さらに、トレー底面を平らにすることで、混ぜやすさも従来より向上させています。これにより、納豆を簡単に混ぜられるだけでなく、手に付く心配も軽減されます。環境問題も念頭に置かれ、軽量化を図ることで廃棄物の削減にも寄与しています。
新トレーの特性
新しい納豆トレーには、以下の3つの特性があります:
1.
持ちやすさの向上
- トレー側面に持ち手をデザインし、簡単に持ち上げられる工夫がされています。
2.
混ぜやすさの改善
- 平らな底面により、納豆をかき混ぜる際のストレスを大幅に軽減。容器内の納豆があふれる心配も少なくなりました。
3.
環境への配慮
- 新しい形状は、強度を保持したまま軽量化を実現しており、トレーの軽量化により年間およそ958トンのCO2削減が見込まれています。併せて、帯フィルムのサイズ縮小も行い、さらに151トンの削減が見込まれているとのことです。
開発の背景
このトレーの開発は、ミツカンの企業理念に基づいて行われました。「買う身になって、まごころをこめて良い品を」という信念を持ち、ユーザーの視点を重視した開発が進められました。特に、コバヤシとのコラボレーションによって、実際の生活者からのフィードバックをもとに何度も試作が行われ、20万個以上のトライアルを経て今に至ります。この詳細な検証により、納豆トレーの改良には約3年もの時間がかかりました。
まとめ
今回の受賞は、ミツカンとコバヤシの挑戦の成果です。新しい納豆トレーが多くの家庭に受け入れられ、より快適で環境に優しい食生活を実現することを期待しています。納豆好きはもちろん、環境意識の高い方々にとっても、新しい納豆トレーは注目のアイテムとなるでしょう。
新しい納豆トレーの詳細な情報は、
こちらからご覧いただけます。