佐賀・有田町リサイクルプラザが新設備で環境への取り組みを強化
三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社(MHIEC)は、2023年に佐賀県有田町から受注した「有田町リサイクルプラザ」の基幹的な設備改良工事を完了しました。この施設は、地域の廃棄物を効果的に処理し、資源化する拠点として機能しています。
施設の概要と最新の取り組み
有田町リサイクルプラザは1999年に開設され、以来「不燃・粗大ごみ」や「資源ごみ(空き缶、空きびん、ペットボトル)」を処理してきました。処理能力は5時間あたり12トンに達し、地域の廃棄物を効率的に処理してきました。この度の改良工事では、20年以上使用されてきた搬送設備や選別設備、電気計装設備などが新しくなり、今後の安定稼働が見込まれています。
特に注目すべきは、省エネルギー化によるCO₂の削減率が4%以上に達した点です。これにより、環境への負担を軽減し、持続可能な社会の実現に向けて一歩前進しました。
新たに設置された処理施設
さらに、新しく設置されたせん定枝・草類処理施設は、町内から持ち込まれるせん定枝や草類を利用して堆肥や敷料とする目的で設計されています。この施設の処理能力は5時間あたり1.2トンです。持ち込まれた素材は、受け入れヤードで保存され、破砕と粉砕を経て町民向けに堆肥や家庭菜園用肥料として、また地域の畜産農家にはおがくずなどの敷料として供給される予定です。
環境への貢献と地域への期待
MHIECは、三菱重工が長年培ってきた技術と豊富な廃棄物処理施設の運営ノウハウを持ち合わせています。これを基に、今後は既存施設の長寿命化や温暖化対策に向けた提案を積極的に進め、カーボンニュートラル社会の実現を目指します。
地域の廃棄物処理を担うリサイクルプラザの改革は、単なる環境保全だけでなく、地域の活性化にも繋がることが期待されます。有田町の持続可能な未来を築くため、これからもこのプラザの役割は重要なものとなるでしょう。地域住民や農家の皆さんがこの新しい仕組みからどのような恩恵を受けられるか、これからの展開に目が離せません。
まとめ
今回の設備改良により、三菱重工の有田町リサイクルプラザは、環境への取り組みを強化し、地域に根差した持続可能な発展に寄与する重要な拠点となります。リサイクル活動を通じて、地域全体の環境意識を高め、次世代へと繋がる活動を期待したいところです。