AI橋田壽賀子プロジェクト、エンタメの未来を拓く
プロジェクトの概要
KDDIとABEJAが共同で進める「AI橋田壽賀子」プロジェクトは、一般財団法人橋田文化財団の協力を得て、脚本家・橋田壽賀子の豊かな作品群を現代に甦らせる取り組みです。このプロジェクトでは、AI技術を駆使して橋田氏の作品を解析し、彼女の独特な作風や思想を反映した新しいショートドラマを制作します。名付けて「AI橋田壽賀子 渡る世間は鬼ばかり 令和版」。このコンテンツはスマートフォンを中心とした視聴スタイルに最適化され、2025年12月にBS-TBSの公式SNSで順次配信される予定です。
プロジェクトの目的
「AI橋田壽賀子」は、単なるAI技術の活用に留まらず、文化的な挑戦として位置付けられています。本プロジェクトは、AIと人間が共創することによって、現代社会の価値観や家族の絆を再構築することを目指しています。AIは脚本家のアイデアに対する「壁打ち相手」として機能し、人間の創造性を広げる新しいスタイルの創作を可能にします。また、これは「いつでもどこでもエンタメを楽しむ」ことができる新たな体験価値を提供できるというビジョンにも繋がっています。
各社の役割
- - 橋田文化財団 企画や監修、総合プロデュースを担当し、作品群のデータ提供やAI解析の文化的指針設定を行います。
- - KDDI デジタル技術とクリエイティビティを融合させ、スマートフォン中心の新しいエンタメ接点を創出します。
- - ABEJA 橋田壽賀子氏の脚本を参考に、AIを活用した劇作りを支援し、クリエイターの活動を助けるプロセスを確立します。
今後の展望
AIを駆使した新しいショートドラマやデジタル映像作品の制作が進み、スマートフォン視聴に最適化された新たなエンターテインメント体験を提供します。また、KDDIはテクノロジーを通じて「人とAIが共に創る文化」を推進し、デジタルコンテンツ市場において新たな価値を創出することを目指しています。
ショートドラマのあらすじ
「AI橋田壽賀子 渡る世間は鬼ばかり 令和版」は、コロナの影響を乗り越えた幸楽を舞台にしています。田口愛とその家族は、忘年会シーズンに忙しい日々を送っています。愛の母が「餃子工場を返して欲しい」と突然訪れてきたことで家族間に亀裂が生じます。加えて、家族それぞれが抱える問題も浮き彫りになり、彼らは日常の中での衝突やすれ違いに悩むことに。サンタクロースの頃、彼らは再び笑い合うことができるのか、心温まる物語が描かれています。
公開記念キャンペーン
「AI橋田壽賀子 渡る世間は鬼ばかり 令和版」の公開を記念して、抽選で300名様にPontaポイントをプレゼントするキャンペーンも実施予定です。参加は簡単、特設サイトにてau IDでログインしエントリーするだけ。
このプロジェクトは、AIとのコラボレーションにより多様で新しいエンターテインメントの世界を作り出す試みです。文化と技術の融合が、今後どのように発展していくのか、その動向から目が離せません。