ヤマト運輸が安全運転支援システムを刷新
ヤマト運輸株式会社は、2025年10月1日から約4.6万台に及ぶ集配車両のドライブレコーダーを新たに導入すると発表しました。これにより、運転中の状況を手軽に確認できる環境を整備し、安全意識の向上と運転技術の向上を図ります。
新システムの特徴
この新システムの中核をなすのは、運転動画をタブレットなどでリアルタイムに確認できる機能です。乗務が終わった後の点呼時には、旅行の成績表のような「運転日報」が用意されます。この日報には、映像とともにレーダーチャート形式で運転実績が表示され、どんな運転が行われたのかが一目瞭然となります。これにより、ドライバーは自分自身の特性や改善点を認識しやすく、より安全運転に向けた意識を高めることが可能になります。
映像による運転支援機能
新しいドライブレコーダーは、急アクセルや急ブレーキといった危険な動作を検知すると、音声で警告を発し、運転中の映像を自動でクラウドにアップロードします。また、外向きカメラは標識を認識し、速度超過や一時停止の違反などを把握できます。さらに内向きカメラは、ドライバーの顔の動きをモニタリングし、眠気を感知することまで行います。このような高度な技術によって、運転状況に応じた適切な指導とサポートが実現されます。
運転状況の可視化
運転日報には「一時停止遵守」「危険運転」「運転集中度」「焦り運転」「エコ運転」といった5つのテーマでデータが表示され、運転技術の可視化がなされます。過去1カ月の平均値との比較も可能で、日々の成果を具体的に把握できます。
電子化への移行
従来の紙ベースからタブレットでの電子保管へと移行することで、保管業務にかかる負担を軽減します。これにより、安全教育がもっと効率的に行えるようになります。
期待される効果
セールスドライバー向け
運転日報をもとに、自分の運転を振り返ることで、何が改善できるのか、どの部分で注意が必要なのかを見極めることができます。映像での確認は、定量的な指導とともに具体的なアクションにつながり、より実践的な学びへとつながるのです。
管理者向け
新システムにより、運転映像をリアルタイムで確認できるため、迅速かつ適切なタイミングで安全教育を施すことができます。また、運転日報の電子化によって、法令遵守の管理業務もスムーズに行えるようになります。
ヤマト運輸の安全第一の理念
ヤマトグループは、人命を最優先に考えた様々な安全取り組みを実施しています。「交通事故ゼロ運動」などの活動や、ドライバーへの教育を通じて安全文化を醸成しています。テクノロジーを駆使して、輸送業務の安全性を向上させるための取り組みを一層強化していく方針です。
このように、ヤマト運輸の新しいドライブレコーダーシステムは、運転者の意識を変え、安全な運転環境を育むための大きな一歩となることでしょう。