最先端AI技術の活用事例を共有する「Ready Crew TECH MEET UP 2025」
2025年7月17日、東京都お茶の水にて開催された「Ready Crew TECH MEET UP 2025」は、AIを駆使した業務改革や新しいビジネスモデルの共有を目的とした特別なイベントで、多くの業界関係者が集まりました。このビジネスマッチングコミュニティ「Ready Crew」を運営するフロンティア株式会社が主催し、参加者同士の知見交換を促進しました。
セッションの内容
本イベントでは、14のセッションが行われ、各々の講演者が最新の業務活用事例や技術的な導入方法について発表しました。特に注目を集めたのが、以下のセッションです:
リユース業界における生成AI活用
講演者の今村雅幸氏(BuySell Technologies)は、リユース市場の成長とAI活用の重要性について話し、特に生成AIによる査定業務の効率化に関する具体的な事例を紹介しました。この計画により、従来93秒かかっていた査定プロセスが22秒に短縮され、業務効率が大幅に向上したと報告されています。
エンタープライズ向けのRAG/エージェント
佐々木佑氏(Wanderlust)は、企業向けのAIエージェントの精度改善に取り組んでいる事例を発表しました。これにより、企業が直面するさまざまな課題に対処するための新しい手法を提案しました。
この他にも、システム開発におけるAI活用方法や業務特化型AIエージェントの活用例が紹介され、参加者は非常に興味深く耳を傾けていました。
オープニングセッション
オープニングセッションでは、今村氏が「テックカンパニー化請負人」としての視点から、AIと人間の協力による業務の進化について語りました。特に自社の内製システム「Cosmos」を紹介し、その運用による効率化や高度な情報活用が強調されました。さらに、彼は生成AIの活用事例を通じて、AIと人間の共存に向けた考え方を披露しました。
デモ体験とネットワーキング
展示ブースでは、訪れた参加者が最新のAIソリューションを実際に体験し、自社業務への適用方法についてフィードバックを受ける姿が見られました。特に、RAGを用いた検索精度の改善や業務特化型エージェントのデモが話題を呼びました。
懇親会では、150名以上の参加者が集い、軽食とドリンクを楽しみながら情報交換を行い、「生成AIの社内展開の方法」や「中小企業の現場での課題」について意見が交わされました。名刺交換やビジネスマッチングの話も多く見られ、参加者同士の協業の種になる可能性が感じられました。
レディクルの役割
「Ready Crew」は、多くの企業をつなぐビジネスマッチングエージェントであり、その信頼性のあるサービスにより、企業同士の新たなビジネスの創出を支援しています。本イベントも、単なる知識の共有にとどまらず、実践的なビジネスマッチングの場として成功したことが印象的です。
今後、このようなイベントを通じて、AI技術のさらなる進化とビジネス活用が進むことが期待されます。