薬師寺サテライト開設
2025-05-16 10:49:52

大正大学、奈良薬師寺にサテライトキャンパスを設置し新たな学びの場を提供

大正大学が薬師寺に新たなサテライトキャンパスを設立



大正大学と奈良薬師寺が提携し、2025年に薬師寺にサテライトキャンパスを開設することが決定しました。この取組は、学生の学びを広げるとともに、デジタル技術を活かした教育・研究を進めることを目的としています。

連携協定の詳細



大正大学(学長:神達知純)は、奈良薬師寺(管主:加藤朝胤)と5月29日に連携協定を締結すると発表しました。この協定のもと、薬師寺の豊かな歴史や文化財を活用した新たな教育拠点が設立されます。

サテライトキャンパスでは、特に2026年に開設予定の情報科学部(仮称)に向けた教育が中心となる予定です。文化財に関する調査や研究、保存活動に取り組み、デジタルアーカイブの創出を目指します。さらに、薬師寺関係者との共同研究及び教育プログラムの開発も進められるため、学生たちに実践的な学びの機会が多く提供されることでしょう。

薬師寺での実習と特別講座



サテライトキャンパスでは、学生が薬師寺の伝統的な行事に参加する機会も設けられています。2025年3月には、奈良時代から続く「修二会」に学生9名が参加し、法要や柴燈大護摩の準備といった実践的な体験を実施しました。

さらに、令和7年度には大正大学の客員教授でもある薬師寺の執事長、大谷徹奘氏による特別講座が開設されます。この講座は「心が創る自分~「唯識」の教えと対談から学ぶ心の重要性~」というテーマで、学生だけでなく地域住民にも公開される予定です。大谷氏の法話は多くの人々にとって心の成長の指針としての価値があり、現代の私たちが幸せに生きるためのヒントを提供してくれることでしょう。

大正大学の教育理念



大正大学は、仏教の精神に基づいた教育を行っている大学であり、「智慧と慈悲の実践」を建学の理念として掲げています。学生には、自己の修行だけでなく他者の幸福を願う姿勢を持ってほしいという願いが込められています。これからも大正大学は、仏教精神に根ざした教育を通じて、「慈悲・自灯明・中道・共生」の4つの人々を育てることを目指していきます。

公式HP: 大正大学公式サイト

奈良薬師寺について



奈良薬師寺は、天武天皇により680年に創建された歴史ある仏教寺院であり、法相宗の大本山です。薬師寺の中心には金堂があり、そこには国宝である薬師三尊像が祀られています。複数の国宝や重要文化財を有し、ユネスコの世界遺産にも登録されている薬師寺では、年間を通じて様々な行事が行われています。これにより、信者や訪れる人々にとっての大切な場所として存在しています。

結論



大正大学が奈良薬師寺に新たなサテライトキャンパスを設置することは、教育の質を高める重要なステップです。伝統的な文化財を活用した学びの場は、学生だけでなく地域社会にとっても大きな意義を持つはずです。地域との連携が進むことで、大正大学の教育がさらに深化し、より多くの人々に貢献することが期待されます。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 大正大学 薬師寺 サテライトキャンパス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。