渋谷に開設!TECH Tokyo
2025-06-27 16:33:46

渋谷に誕生するTECH Tokyo:新たなイノベーション拠点のローンチイベントをレポート

渋谷にできる新たな拠点:TECH Tokyo



来る2025年10月に、渋谷サクラステージに新しい技術交流拠点「TECH Tokyo」がオープンします。このプロジェクトは、ハーバード大学のイノベーション・フェローであるホルヘ・コルテル氏の提言に基づいて進められており、世界中から集まる才能を育成し、交流する場を目指しています。

ローンチイベントのハイライト



TECH Tokyoのオープンに先立ち、6月10日(火)にローンチイベントが開催されました。このイベントでは、まずハーバード大学の男子学生によるアカペラグループ「ザ・ハーバードクロコディロス」のパフォーマンスが披露され、日本の代表曲「上を向いて歩こう」など全5曲が演奏されました。美しいハーモニーが会場を盛り上げ、参加者たちが大いに楽しむ機会となりました。

来賓の祝辞



イベントでは、内閣府特命担当大臣の城内実氏が登壇し、TECH Tokyo拠点開設の意義について言及しました。科学技術政策におけるイノベーションの重要性を強調し、TECH Tokyoが日本のスタートアップ支援に寄与することへの期待を表明されました。彼の言葉は、この新拠点が国の経済成長に繋がる重要な要素であることを再確認させるものでした。

さらに、東急不動産株式会社の星野浩明社長も登壇し、TECH Tokyoとのパートナーシップの喜びを語りました。彼は、渋谷エリアでのスタートアップ支援を通じて、企業家の育成と事業化支援を拡充していくことを約束しました。

コルテル氏の情熱



イベントの最後には、主催者を代表してホルヘ・コルテル氏が挨拶を行いました。彼は「新たなコミュニティの創造」を目指すTECH Tokyoの理念を説明し、各国から集まる才能が持つユニークな価値について触れました。また、施設内の主要機能として導入されるフルサイズのビデオ会議システムについて紹介し、今後の活動に対する意気込みを見せました。

パネルディスカッションとその意義



このイベントでは、TECH Tokyoの拠点開設に合わせて「知の未来と日米連携」をテーマにしたパネルディスカッションも行われました。参加者は、日本における国際交流の役割や、気候変動研究におけるリーダーシップの必要性についても議論しました。

登壇者のご紹介



パネルディスカッションには、王子ホールディングスの磯野裕之氏や、国際的に著名な伊藤一洋教授など、多くの専門家が参加しました。それぞれの視点からの意見交換が行われ、 TECH Tokyo の未来に対する期待がさらに高まる瞬間となりました。

未来への展望



TECH Tokyoは、国際的な研究機関との連携を通じて、イノベーションを促進し、日本の技術力を高めるための重要なプラットフォームです。今後は、ジャパンの技術分野の国際的地位向上や、持続可能な成長を支える取り組みを進めていく予定です。

このように、TECH Tokyoは単なる拠点に留まらず、未来のイノベーションの成長を支えるコミュニティとしての役割を果たすことになるでしょう。本プロジェクトが果たす重要な一歩に、期待が高まります。何か新しい情報が入り次第、TECH TokyoのYoutubeチャンネルでも伝えていくので、ぜひご注目ください。

TECH Tokyo Youtubeチャンネルへ
待望のイベントレポート動画も後日アップ予定です。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: イノベーション 渋谷サクラステージ TECH Tokyo

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。