大阪・関西万博「Co-Design Challenge Pitch #5」に参加した&SPACE PROJECT
2025年9月22日、大阪の万博会場において「Co-Design Challenge Pitch #5」が開催され、&SPACE PROJECTから株式会社DOKASENの創業者である中井章郎氏が登壇しました。このイベントは、万博を契機に新たな「日本のくらし」を考えるもので、これまでに4回行われ、今回が最終回です。
Co-Design Challengeとは?
「Co-Design Challenge」は、日本国際博覧会(大阪・関西万博)に向けて、様々なプレイヤーが共創し、新しいアイデアやプロダクトを実現するプログラムです。各事業者が自らの課題解決に向けた取り組みや未来ビジョンを発表するこのイベントは、多くのクリエイターやビジネスパーソンによってサポートされています。
&SPACE PROJECTが採択されたプロジェクトの一つには、宇宙開発で使用された試験用燃料タンクを用いた「宇宙タンクベンチ」があります。現在、このユニークなベンチが万博会場内のフューチャーライフビレッジに展示されています。それは単なるアートではなく、宇宙を身近に感じられる体験を提供します。
株式会社DOKASENの中井章郎氏が語る
中井氏は、今回のピッチで&SPACE PROJECTの理念や宇宙開発産業の現状について語りました。彼は、宇宙開発が日本における次世代の基幹産業であるとし、経済産業省が目指す宇宙産業の市場規模拡大に向けた取り組みの重要性を強調しました。
日本の宇宙開発は、まだまだ世界と比べると遅れをとっていますが、道東エリアに位置する「宇宙のまち」大樹町には、アジア初の民間商業宇宙港「北海道スペースポート」が設立され、着実に発展しています。
アップサイクルを通じた新しい挑戦
&SPACE PROJECTは、宇宙で廃棄される素材を使い新たな製品を生み出す取り組みを行っています。これにより、宇宙開発の裾野を広げ、一般の人々が宇宙にもっと触れやすくなることを目指しています。
特に、「宇宙タンクベンチ」の製作は、その一環として多くの人々に宇宙に興味を持ってもらうきっかけになることを期待しています。このベンチは、未来の技術とデザインを融合させたプロダクトであり、皆が宇宙にアクセスできる未来を創造するための象徴でもあります。
今後の展望
&SPACE PROJECTの活動は、単に製品を作ることだけでなく、宇宙産業の発展を促進し、地域振興にも寄与することを目指しています。大阪・関西万博をきっかけに、多業種とのコラボレーションが進む中、より多くの人々に宇宙開発の魅力を伝えていく予定です。
このような取り組みを通じて、&SPACE PROJECTは「みんな宇宙に手が届く」未来を実現し続けるでしょう。万博という国際的な舞台で、その姿を見せられたことは、彼らにとって大きな意義があります。今後の活動に期待が寄せられています。
私たちの生活に身近なものとしての「宇宙」。その入口を&SPACE PROJECTが開いていくことで、宇宙への理解と興味が一層深まることを願っています。