びんごキッズラボ
2025-10-27 12:57:33

2025年開催「びんごキッズラボ」で未来の科学を体験しよう!

2025年開催「びんごキッズラボ」で未来の科学を体験しよう!



広島県福山市で2025年11月15日(土)、家族向けの科学体験イベント「びんごキッズラボ」が開催されます。これは、旧福山市体育館跡地に整備中の「(仮称)子ども未来館」のプロジェクトをより多くの方に知っていただく機会として企画されています。「びんごキッズラボ」は、最新のデジタル技術や自然科学を楽しく体験できるブースが用意されており、親子での参加が推奨されています。

イベントの概要



「びんごキッズラボ」は、エフピコアリーナふくやまにて行われ、参加は無料です(一部予約制ブースあり)。開催時間は10:00から16:00までで、当日は臨時駐車場も完備され、来場しやすい環境が整っています。

このイベントの目的は、科学技術に触れることでこどもたちの「知的好奇心」を刺激し、未来への挑戦ができる心を育むことです。また、来場者には「(仮称)子ども未来館」への期待を楽しみながら膨らませていただくことが期待されます。

面白いステージイベント



「びんごキッズラボ」では、多彩なステージイベントも用意されています。例えば、数学教師芸人のタカタ先生による「お笑い算数教室」では、算数を笑いながら学べる新感覚のショーが展開されます。親子で楽しめること間違いなしです!このショーは午前11時と午後2時の2回実施されます。

さらに、宇宙博士の井筒智彦さんによる「大宇宙〇✕クイズ大会」も見逃せません。宇宙に関する楽しいクイズを通じて好奇心が刺激され、参加者全員が知識を深めることができます。こちらは午後1時と5時に行われます。

魅力的なブース体験



「びんごキッズラボ」には、家庭で楽しめる多彩なブースが設けられています。デジタル技術を体験できる「未来のドローンパイロット」ブースや、VRを駆使した「恐竜戯画」、プログラミング体験など、多種多様な体験が提供されます。

また、サイエンスブースでは、プラズマボールや出張プラネタリウム、バスボムづくり体験など、じっくりと科学の面白さに触れられます。これらの活動を通じて、子どもたちは自らの手で学び、創造性を磨くことができるのです。

「子ども未来館」とは?



「(仮称)子ども未来館」は、2029年度中の供用開始を目指しています。この施設は、今時代に求められる人材育成を目的に、科学や技術に対する興味を引き出すための場として設計されています。

また、子どもたちが未来の課題解決に取り組めるよう、デジタル技術の活用や「科学的な考え方」を基盤とした能力を育むことが求められています。市民との意見交換を通じて、地域に根ざした利用者層を見据えた運営が行われています。

結びに



「びんごキッズラボ」は、科学やデジタル技術に対する子どもたちの興味を深め、未来の可能性を広げるための素晴らしいイベントです。家族みんなで楽しみながら、学びや発見の場を提供するこの機会をぜひお見逃しなく!

イベントについての詳細や最新の情報は、公式サイトをチェックしてください: びんごキッズラボ公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

関連リンク

サードペディア百科事典: びんごキッズラボ 子ども未来館 福山市

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。