東京建物が次世代農業に参画!
2024年11月よりスタートする「Regenerative City Tokyo」構想のもと、東京建物株式会社が次世代農業ベンチャーである株式会社BGと共同で「Next Green Revolution」に参画することを発表しました。このプロジェクトは、人にも地球にも優しい農業へのシフトを目指し、持続可能な食の未来を見据えた重要な取り組みです。
「Regenerative City Tokyo」構想とは
RCT構想は、東京建物が推進する、東京駅前のYNK(八重洲・日本橋・京橋)エリアを中心にしたリジェネラティブな都市モデルを構築するという目標を持っています。都市の消費と地方の生産が双方向で価値を循環させる仕組みを設計し、2030年までに持続可能な地域社会を創出することが狙いです。特に、2026年完成予定の大規模複合施設「TOFROM YAESU」を中心に展開されていくことになります。
この施設では、入居企業の共用フロア「Wab.」内の食堂で、日本初の可視化した野菜ブランド「Next Green Vegetables」を供給し、都市の消費者と地方の生産者をつなぐ新たな食の体験を提供します。
Next Green Revolutionの目的と意義
「Next Green Revolution」は、BGが推進する運動で、環境問題や経済的な課題に直面する日本の農業を根本から見直すことを目指しています。それにより、生態系に優しい農業モデルの実現と共に、「食べる革命」と「つくる革命」の二本の柱を中心に展開されます。
具体的には、「Next Green Vegetables」によって、土壌の価値を「Agri LCA+」という仕組みを用いて視覚化し、おいしさの理由を明確にすることが行われます。また、「Next Green Method」では、農家が持続可能に活躍できる環境を整えるための様々な手法を用意し、その収益を農家に還元する仕組みも構築されます。
具体的な取り組み
東京建物とBGのコラボレーションにより、都市と地方の価値循環が生まれます。具体的には、「Wab.」内の食堂で提供される「Next Green Vegetables」を通じて、環境に優しい農業の大切さをワーカーに直接伝えることができます。この食堂は、都心で働く人々が新たな食の体験をする場となり、一食の消費が持続可能な農業を支援することにつながります。
さらに、「Next Green Credit」という環境クレジットを導入して、農家への経済的還元を図ることで、地域農業の発展にも寄与します。そして、農家と都市のワーカーが直接交流する機会を設けることで、両者の理解と協力の深化を促進します。
結論
東京建物が推進する「Regenerative City Tokyo」構想と、次世代農業運動「Next Green Revolution」は、持続可能な未来を築くための重要なステップです。都市と地方の新たなエコシステムの構築に向けて、これからの取り組みには大いに期待が寄せられます。そして、この動きが多くの人々に影響を与え、持続可能な社会の実現に向けた一助となることでしょう。