三菱造船、メタノール燃料の新たなRORO船を受注
三菱重工業グループの三菱造船株式会社が、トヨフジ海運、宮崎産業海運、日徳汽船の3社に向けて、メタノール燃料を使用したロールオン・ロールオフ貨物船(RORO船)を計3隻追加受注しました。この新たな受注により、三菱造船は代替燃料技術の活用をさらに進め、環境への配慮に貢献していくことを目指します。
注文の詳細と船舶の性能
この新造船は、山口県下関市にある三菱重工業下関造船所の江浦工場で建造され、2028年度に順次引き渡される予定です。船の全長は約168メートル、全幅約30メートル、総トン数約15,750トンという規模を誇り、最大でおよそ2,300台の乗用車を積載することができます。
環境への配慮
本船は、従来の重油船と比較して1輸送単位あたりのCO₂排出量をおよそ20%削減することを見込んでおり、これには高性能デュアルフューエルエンジンが関与しています。このエンジンは、メタノールとA重油の両方を燃料として使用可能で、環境負荷を減少させる取り組みが進行中です。将来的には、グリーンメタノールを使用してさらにCO₂排出削減を期待しています。
効率的な航行と働き方改革
新しいRORO船は、もともとの重油船と比較して積載能力が大幅に向上し、それによって航海当たりの輸送能力が強化されます。これにより、配船の効率が上がり、乗組員の休暇や休息時間の確保にも寄与します。三菱造船は、働き方の改革が必要とされる背景下でも、安心して運航が行えるよう努めています。
未来に向けた取り組み
三菱造船は、今後も環境に優しい船舶の建造を続け、陸上輸送のコスト削減や、海上での人手不足と働き方改革のニーズに応えていく方針です。彼らの取り組みは、ビジネスパートナーだけでなく、地域社会のさまざまな課題に対する解決にもつながることでしょう。さらに、持続可能な社会の実現にむけて、メタノールを燃料とする新たな海運システムの構築を目指し、さまざまな社会課題に挑戦していきます。
今後も三菱造船の動向から目が離せません。新しいRORO船の登場が、より持続可能な社会を築く一助となることを期待しています。